2016年06月15日

給水設備に関するリンク

 もう昔のことになりますが、設備設計を学び、工事監理の仕事を1.5年ほど、していました。給水設備の設計について調べる必要がでたため、久し振りに井上宇一先生の『建築設備』を読み、Web検索しました。
 多くの情報が机の前に座っていて得られる時代であることを実感させられています。

■ 水道施設設計指針2012
 「水道施設設計指針2012」は給水管の設計に関する様々な事項が解説されていて参考になります。日本水道協会から書籍として発行されていますが、厚生労働省のWebサイトからその抜粋をダウンロードできます。

水道施設設計指針2012 (抜粋)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000103926.pdf
・「1.総論」、「2.取水施設」、「3.貯水施設」、「8.機械・電気・計装設備」
水道施設設計指針2012 (抜粋)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000103928.pdf
・「4.導水施設」、「6.送水施設」、「7.配水施設」、「9.給水装置」
水道施設設計指針2012 (抜粋)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000103930.pdf
・「5.浄水施設」
水道施設設計指針.2012年版./2012.7. (国立国会図書館)
http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/023851631.html
・ 総目次

■ 給水管の設備設計
 「水道屋さんの道具箱」の中に「水理計算の基礎知識」として配管の設計に関する解説があり、参考となります。

■ 給水方式の解説
 荏原製作所の技術情報誌「エバラ時報」のNo.245〜250で給水方式の解説と同社の各種製品の解説があります。

エバラ時報|企業情報|荏原製作所
http://www.ebara.co.jp/company/rd/jihou/

■ 配管設計
水道屋さんの道具箱
http://suidoubox.net/
水理計算の基礎知識-目次
http://suidoubox.net/suiribasic00.html

■ 直結増圧方式の口径の制約
直結方式のご案内|宝塚市公式ホームページ
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/suido/1001459/1001476/1001653.html
さいたま市/直結給水システムを普及促進しています
http://www.city.saitama.jp/001/006/002/050/005/p009164.html
柏市(配水管からの取り出し口径は50mm以下)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/210200/p019903_d/fil/4.pdf
松戸市
https://www.city.matsudo.chiba.jp/suidou/jigyousha/todokede.files/cyokketukyuusuiyoukou.pdf

■ 直結給水ブースタポンプ
直結給水|製品情報トップ|荏原製作所
https://www.ebara.co.jp/business/products/pump/standard/fresher/direct_coupling/
川本ポンプ
http://www.kawamoto.co.jp/products/index02_detail.php?id=93

■ 高度浄水処理
「水道事業における高度浄水処理の導入実態及び導入検討等に関する技術資料」について|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/jousui/01.html
水道技術ジャーナル目次一覧 | 公益財団法人 水道技術研究センター
http://www.jwrc-net.or.jp/shuppan/journal.html
北千葉広域水道企業団 北千葉浄水場 高度浄水施設(水道技術ジャーナル(2015年4月号掲載))
http://www.jwrc-net.or.jp/keikaku/90.pdf
北千葉広域水道企業団 <高度浄水施設建設について>
http://www.kitachiba-water.or.jp/sisetu_kensetu.html
市民への安全な水の安定供給をめざして(平成23〜32年度) 流山市水道事業基本計画(概要版)
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/719/all-2.pdf

■ 震災への災害対応としての受水槽の備え(事例)
1. 金融庁
 金融庁の業務継続計画で「(@)上水: 想定災害発生後3 日間程度、外部からの供給が途絶するものと想定する。もっとも、この間、中央合同庁舎第7 号館(西館)の利用者(約2,000名)の最低11 日分程度が受水槽に備えられているため、上水の利用は可能なものと想定する。」と受水槽の使用がうたわれています。

金融庁業務継続計画(首都直下地震対応編)(平成24年8月29日、金融庁)
http://www.fsa.go.jp/news/24/sonota/20120829-1/02.pdf

2. 東京都港区
 港区は「港区高層住宅の震災対策に関する基本方針」で「被害をできるだけ軽減するためには、「自助・共助・公助」の役割分担を明確にして日頃からそれぞれが準備しておくことが重要です。」とし、「上水道が供給停止した場合に、受水槽や高架水槽内の水を飲料水として活用します。」と述べています。この基本方針は概ね10階層以上と書かれていますが、その基となる調査報告書の調査対象の高層住宅棟数589棟に6階以上10階以下の211棟が含まれ、また、戸数別内訳で200戸以上500戸未満が48棟、500戸以上が20棟とされます。

港区公式ホームページ/大震災に備えて
http://www.city.minato.tokyo.jp/bosai-anzen/bosai/daishinsai/index.html
港区高層住宅の震災対策に関する基本方針
http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/kateibousai/documents/kihonhosin.pdf

■ 水道施設の耐震化
水道施設の耐震化の推進 |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/taishin/
水道施設の耐震化について|流山市
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/25/201/8457/025176.html

■ 流山市
市民への安全な水の安定供給をめざして(平成23〜32年度)
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/719/all-2.pdf
地震・洪水・浸水ハザードマップ|流山市
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/35/22044/19662/index.html
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山通信
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175705202
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック