2011年01月23日

LED照明の導入について

DSCF7931-20110119.jpg
第3回 次世代照明技術展
http://www.lightingjapan.jp/

 1月19日、東京ビッグサイトで開催の「第3回 次世代照明技術展」を見てきました。内容は製造者寄りの展示会ですが、LED照明をはじめ、今後の技術はどのようになっていくかの関心によります。

 電球型LEDは電球型蛍光灯と同様に今後、需要は着実に伸びていくと考えられます。それは白熱灯のE26やE17という口金というインターフェースが利用できる製品であることから、既存の照明器具を無駄にしないで済むこと、そして130°といった狭い配光特性でも適用可能な照明器具がある程度のボリューム存在することによります。
 一方、直管蛍光ランプ形LED ランプは現在のところ、標準的なインターフェースは存在せず、下記の国土交通省の「官庁施設へのLED照明導入にかかる調査研究」の記述にあるように発展途上の製品といえます。
 また、LEDの照明器具でリプレイスできない既存の照明器具の設置条件も多くあります。例えば富士型蛍光灯のように天井面に直管蛍光灯の光が回らせてその反射を利用して床面の照度を確保しようという設計です。LED ランプは配光特性が狭いことから単純に「既存の直管蛍光灯の器具から置き換えて」という適用方法は難しい条件が大多数と考えられます。
 現在のところ、「単純にLEDランプへの置き換えはできない」、「照明設計の観点からLED化の検討が必要」と理解すべきようです。

----------
「官庁施設へのLED照明導入にかかる調査研究」(国土交通省)
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/kenkyukai/h22/ino_1/103.pdf
「直管蛍光ランプ形LED ランプなどの装着時、蛍光灯照明器具改造での注意点」(JLA2004:2010/7)、社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/04siryo/pdf/information/JLA2004_100715a.pdf
社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/
リニューアル促進 - 社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/07renew/00sokusin.htm
LED照明の正しい普及促進のために --課題と対応--.(日本電球工業会)
http://www.jelma.or.jp/05tisiki/pdf/guide_ledel_03.pdf
LED照明 - JELMA 日本電球工業会
http://www.jelma.or.jp/07kankyou/led.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42801164
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック