2013年12月01日

災害時の目の不自由な方の支援について

 今年の3月、南流山地区社会福祉協議会の視察研修で『荒川区立障害者福祉会館 アクロスあらかわ』で勉強することができました。その時、視覚障がい者グループの方々のお話を聞くことができ、「災害が起きた時の障がいのある方の支援をどうしたらよいか」ということが地区社協の一つのテーマとなりました。
 現状認識として流山市で活動されるボランティアグループの皆さんと連絡をとっている中で、流山点訳奉仕会の恋塚氏より、千葉県視覚障害者福祉協会から次の資料が発行されていることを教えていただきました。
 災害時に目の不自由な方を支援するには、多くの住民が、目の不自由な方が災害時にどのように困るのかを理解することが不可欠といえます。多くの方に東京都心身障害者福祉センターの『防災のことを考えてみませんか(目の不自由な方のための災害時初動行動マニュアル)』を読んでいただければと願います。


1. 『防災のことを考えてみませんか(目の不自由な方のための災害時初動行動マニュアル)』
 東京都福祉保健局 東京都心身障害者福祉センター

shikaku4bousai.jpg
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/saigai/saigaimanual/menofujiyuu.html


2. 『視覚障害者のための防災・避難マニュアル 報告書』
 社会福祉法人日本盲人会連合、平成24年3月
bousai4es.jpg
http://www.normanet.ne.jp/~nichimo/fukushi/1205bousai.html


----------
荒川区立障害者福祉会館 アクロスあらかわ|荒川区社会福祉協議会
http://www.arakawa-shakyo.or.jp/facility/across_arakawa.html
公益社団法人 千葉県視覚障害者福祉協会
http://tisikyo.sakura.ne.jp/
posted by M. Ichikawa at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81796100
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック