
厚生労働省の推計によれば65歳以上の人口の約10%が「認知症高齢者の日常生活自立度U」(日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる)以上とされます。南流山小学校区の人口は約1万3千人でそのうち、65歳以上の人口が約14%です。仮に上記の厚生労働省の推計から試算すると約180人の日常生活自立度U以上の認知症高齢者が暮らしていることになります。
認知症となられた場合、ご本人、そしてその方のご家族が様々な面でご苦労されることが想像されます。地域の人々による理解とサポートが不可欠といえます。
----------
「認知症高齢者の日常生活自立度」U以上の高齢者数について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002iau1-att/2r9852000002iavi.pdf
認知症有病率等調査について
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=146270&name=2r98520000033t9m_1.pdf
健康長寿ネット−認知症高齢者の日常生活自立度
http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000900/hpg000000822.htm
統計関連情報|流山市
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/76/406/index.html