2013年12月27日

キッチンの背面収納にFAKTUM(IKEA)を利用

DSCF0194-20131219.jpg
天板をFAKTUMのキャビネットの上に仮置きした状態(この後、天板とキャビフレームの間に12mmの板材を入れる)

 コープ野村南流山弐番街のキッチンはI型のキッチンユニットです。背面に182×45のスペースがあることから、182×45×3cmの集成板を置いて作業台として使えるようにしてII型のキッチン配置としています。
 All Aboutが主催の「キッチンオブザイヤー」の2009年のキッチングランプリ・大賞をIKEAキッチンFAKTUMが受賞していますが、IKEA新三郷のキッチンコーナーで幅60cm、高さ70cm、奥行37.5cmのベースキャビネットを見て「集成板の下にこのキャビネットを3台を入れれば、収納力が拡大するなあ」で下記の部品を購入してきました。費用は3セットで77,100円(取っ手BLANKETT(50mm)の200円×5、サスペンションレール3,500円を含)となりました。なお、費用は引出の前板の仕上げで異なります。

【購入部品】
1) ベースキャビネット(引き出し3段、奥行37.5cm、幅60cm) キャビネット番号:FA143、扉:NEXUS ブラウンブラック  < 3セット >
備考: FA143はキャビネット(70×60×37.5cm)にRATIONELL フルオープン引き出し&ダンパー(60x35 cm ) 、RATIONELL 深型フルオープン引き出し&ダンパー(60x35 cm)×2と引出しの前板(3枚、各種の製品から選択(前板の種類により価格も変わる))を組み合わせたもの
2) 脚 CAPITA (高さ11〜12cm、ステンレススチール、伸縮式、脚4本入り)  < 3セット >
3) 取っ手 BLANKETT (アルミニウム、50 mm、2ピース入り)   < 5セット >
4) サスペンションレール(199×8cm、奥行4.5cm)

 キャビネットの重量(引き出し取付け用のダンパがついた部材と脚を取り付け、引き出し本体は取り付けていない状態)は約17kgです。引き出しは上部から有効深さが7cm、21.5cm、26.5cm、有効幅が約48〜51.5cm、有効奥行約32.5cmです。引き出しの底板の厚さは約13mmで強度的に安心です。上の写真は、仮置きした段階のものですが、オーダーしたかのような納まりとなりました。集成板の作業台の高さは85cm(キャビネットと集成板の間に入れた板材の厚さ含む)となり、立って作業するのにちょうどよい高さとなりました。
慎重に作業したこともあり、電動ドリルも使いましたが、3本の組立てにほぼ丸1日かかりました。

2bangai-kitchen.jpg
コープ野村南流山弐番街のキッチン平面

DSCF0164-20131219.jpg
3台分のFAKTUMキャビネットの材料
IKEA新三郷で購入してきた3セット分の部材

DSCF0165-20131219.jpg
取っ手 BLANKETT (50mm)
・ 595mmとして「ライン取っ手」調にするのはどうかと考えたのですが、IKEAのキッチンコーナーで様々な取っ手の適用例を見て、「アルミ色の長いラインがブラックブラウンの側面を横切るより、小さく主張しない取っ手がいいかな」で50mm幅のものを選びました。取り付け例を目で見て確かめられるのがIKEAで品物を買う時のメリットです。

DSCF0192-20131219.jpg
FAKTUMのキャビネットを設置前の集成板を作業台としていた状態(左右の脚部はキャビネットの設置に際して撤去)

■ FAKTUMの組立てで気づいたこと
 IKEA新三郷の2階のキッチンコーナーでの注文に際して、『IKEAキッチン施工について − 他社施工・ご自身で施工されるお客様へ −』が渡され、注意すべき点(壁固定のこと、上の引出しの前板の取付け方向)を赤ラインで示して教えられました。次に私がFAKTUMのキャビネットを組み立てていて気づいた点を紹介します。なお、キャビネットの背面の壁が軽鉄下地の石膏ボードとなるため、サスペンションレール(199×8cm、奥行4.5cm)を180cm長にカットし、キャビネット内の補強のL字金物の高さに合わせて軽鉄下地にビス接合し、このサスペンションレールとキャビネット内の補強用のL字金物とネジ結合し、地震対策とします。

【留意点】
・ 補強用のL字金物の取り付け位置は取付け孔の4, 5の位置を用います(組立て説明書では1, 2の穴を使用と読めてしまいますが、上段の引出しの機構部と干渉するため)
・ 背面板のL型補強材用の穴を白ビニルテープなどでふさぎます(虫の侵入防止)。
・ 引き出しの底板の前後(端部の仕上げの有無があり)を確認します(図で書かれていますが、文字として注記していないため、つい見過ごしてしまいます。上記の「IKEAキッチン施工について」で前板の外し方が書かれていて誤っても対応可能)
・ 取っ手 BLANKETTの指掛かりする角の部分、仕上げが私的には「もう少し角が丸い方が・・」が部品の何点かにあり、金工ヤスリで軽く角を削りました(使用者の感性もあると思います)
・ 引き出しの前板の上下位置を調整するプラスネジがありますが、キャビネットに取り付け前にそのネジをプラスドライバーで回してみて、前板が上下に移動する状況を確認します。取っ手 BLANKETTと組み合わせる場合、予め、中段の引き出しは中位の位置(標準状態)とし、上段は前板を上方に位置決め、下段は前板を下方に位置調整しておくのが前板の下部と取っ手の上部が擦れるのを防ぎ、引き出し取付けの調整作業を容易にします。

----------
FAKTUM ベースキャビネット 引き出し3段付 - ネクスス ブラウンブラック, 60x37 cm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S49839016/
RATIONELL フルオープン引き出し&ダンパー - 60x35 cm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80108921/
RATIONELL 深型フルオープン引き出し&ダンパー - 60x35 cm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40108918/
NEXUS 引き出し前部3枚セット - ブラウンブラック, 60x70 cm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S89887802/
CAPITA 脚 - 11 cm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20175503/
BLANKETT 取っ手 - 50 mm - IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00222237/
電子レンジの設置位置変更と更新:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29-1
MALM チェストの引出し底板の補強作戦実行:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-12-19
キッチンオブザイヤー2009発表!! [キッチン] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/28240/
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/83172018
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック