2009年10月05日

スーパーハウジングフェアin東京

DSCF8257L.jpg
スーパーハウジングフェアin東京
http://chuo-event.judanren.or.jp/page01.html

 財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の「第26回住まいのリフォームコンクール」で当マンションの居住者、管理組合の協力で、野村リビングサポート(株)が応募したものが「審査委員特別賞」を受賞したことを先の記事で書きました。
 受賞に関する講評内容を知りたく、東京国際フォーラムで開催の「住生活月間中央イベント」(10月1〜4日)でのパネル展示を観てきました。この内容を下記のページに登録しました。
 講評内容は、審査委員の現地審査で管理組合が質疑応対した時の内容も含まれ、プロの眼にリフォーム・マニュアルと集中リフォーム工事の意義について高く評価いただいたようです。

------------------
スーパーハウジングフェアin東京 2009
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/housing-fair2009.html
posted by M. Ichikawa at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2009年08月22日

弐番街夏祭、小さな女の子から教えられたこと

 8月22日午後1時から南流山弐番街の夏祭が開催されました。子供たちの曳く山車が南流山弐番街の周りを一周した後、子供たちのための各種のゲームコーナー、大人のためのビアガーデンなどの催しものが始まりました。ゲームコーナーは子供たちも楽しんでくれ、ビアガーデンはグラスを片手に久しぶりの歓談をたくさんの人が楽しまれたようです。(私は自治会の役員でゲームをお手伝い。)
 夏祭りを終わって、お父さんに抱かれた女の子が少し泣き顔で「帰りたくない」といっているのを聞き、「ごめんなさい。お祭りは終わり・・」と申し訳なく思う一方、お祭りを楽しんでくれたことにうれしくなりました。
 ディズニーランドなどの大規模施設を利用するのもひとつの楽しみ方ですが、自治会の夏祭りのような近くの人たちと一緒の手づくりの楽しみも重要であることを彼女に教えられた気がします。 
posted by M. Ichikawa at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2009年08月09日

Bフレッツに加えてひかりoneへの対応も完了

 2004年7月、Bフレッツ(VDSL、100M)が南流山弐番街に導入され、マンションタイプ(プラン2)が利用できるようになりました。『将来的に全戸がインターネットを使用しても対応できる』ように、それまで倉庫として使用していた階段下の小部屋をMDF室に用途変更することが必須条件で、管理組合総会に議案として承認を受けてから諸般の調整もあって実際に導入できたは翌年度となりました。時間がかかったおかげ(?)で下り50MbpsのVDSLではなく、新登場の100Mbpsを導入できましたが・・。保全専門委員会の委員としてNTT東日本との調整も含めてこの導入に深く関わっていたことから、昨日のことのように思い出されます。

 2009年に入ってKDDIから「ひかりone」の営業活動があり、携帯電話にauを使用の人には組み合わせた契約により電話料金の低減が図れることから、管理組合総会で「ひかりone」導入の議案が提案され、承認されました。7月23、24日に導入準備工事が完了し、NTT東日本との接続も終わり、8月中に各住居に「ひかりone」の利用申し込みが配布される段取りになりました。
 KDDIのWebサイト上では既にひかりone導入マンションとなっていて、その「ひかりone導入マンション」の検索ページから「ひかりone」の申込みが可能となっています。

 5年の間にインターネットに対する理解が一層進んだことをマンションの保全専門委員の立場から実感できます。


--------------------------
hikari-one-logo.gif
ひかりone(auの光ファイバーサービス)
http://www.hikari-one.com/
posted by M. Ichikawa at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2009年08月01日

第41回 管工機材 設備総合展

DSCF6529.jpg
第41回 管工機材・設備総合展

 東京ビッグサイトへ「第20回マイクロマシン/MEMS展」の展示を見にでかけたら、「第41回 管工機材・設備総合展」が開催されていて、見てきました。会場は順路ができていて、その案内に従ってまわれば見落としないように配置されていました。
 南流山弐番街の給排水設備改修工事は2008年に完了していますが、やはり、最新の配管のリフォーム技術が気になり、それを中心にみてまわりました。積水化学工業の建物給水管用エスロンハイパーAWを防火区画貫通で使えるようにするための処理材など、気になったところです。なお、排水管についても合成樹脂管の流れがありますが、室内を共用部を通る場合、排水の流れる音が問題となることから、近年の縦排水管が住居内を通らない設計の建物でないと安心して使えないかな、という感じがしました。




------------------------
東京管工機材商業協同組合
http://www.tokanki.com/
posted by M. Ichikawa at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2009年03月28日

「ユニットバスのリフォームの相談会」開催

DSCF3224.jpg
南流山弐番街の集会所に設置したINAX(右)とTOTO(左)のユニットバス

 下記の記事で標準のユニットバス(YAMAHA MB-1216BH)の床下の排水管(SGP)の腐食の進行に対する対処方法を書きました。
 工事件数をまとめることで工事費の低減が図れることから、管理会社の野村リビングサポート(株)の協力を得て『ユニットバスのリフォームの相談会』が3月22日、28日に開催され、多数の方が相談に来られました。
 22日はINAXのユニットバスが外に置かれていたために比較しずらかったのですが、28日は集会所内に上の写真のようにINAXとTOTOのユニットバスの実物が設置され、実際に浴槽に入って寸法の差(INAXの浴槽の下部長が4cmほど長く、ゆとりを感じられる)を確認することができました。このような比較はメーカーのショールームへ出かけるだけではなかなかわからないことから、非常に有用な相談会となりました。

---------------------------------------------
【以前のblog】
排水管にSGPを用いたユニットバス(YAMAHA MB-1216BH)の計画的更新について
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/26814445.html
posted by M. Ichikawa at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2008年09月09日

給排水設備改修工事とキッチン水栓の更新

TK3S.jpg
ツーバルブ型混合栓 TKS3S (TOTO)

TKJ33U3R.jpg
シングルレバー型混合栓 TKJ33U3R (TOTO)

 8月26日から準備工事が始まった給排水設備改修工事、9月1日から各住居内を通るキッチン系統の排水管改修工事(共用部・専有部分)が始まりました。居住される方の協力も得られて順調に進んでいるようです。
 南流山弐番街の標準タイプのキッチン流し台にはツーバルブ型の混合栓(写真上)がついていますが、今日ではシングルレバー型の混合栓(例:写真下)が多くなっています。そこで工事の中でキッチン流し台の水栓を外すことから、居住者が同じ取付仕様の新しい水栓を準備して工事に際して支給すればそれに交換(当然、工賃は無料)することになりました。
 我が家でもツーバルブ型の混合栓を使っていて吐水口の首振り部の動きが渋くなり、やがて固着したようで無理に動かそうとしたら根元から折れてしまい、混合栓を更新した経緯があります。このようなきっかけがないと交換に踏み切れない人もいらっしゃると思いますので助けになる内容だと思います。
posted by M. Ichikawa at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2007年07月24日

「マンション管理新時代」(日経BP)で南流山弐番街が紹介

 日経BP社がWEBを用いて情報発信する『マンション管理新時代』の下記の連載でコープ野村南流山弐番街が紹介されました。
 「南流山弐番街」のサイトを運営する私に依頼があり、「弐番街の事例が他のマンション管理組合の人たちにも参考になるのでは」と考え、理事長にお願いして高田さんの取材に一緒に対応していただきました。

高田七穂の管理組合訪問記:
「理事全員が1年で交代しても継続性ある運営を続ける、コープ野村南流山弐番街管理組合」(2007/07/23)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070723/510024/

【追記(8/1)】
 高田七穂さんから上記の記事について「先週発表の『マンション管理新時代 ベスト5』の1位になりました」と連絡がありました。他のマンション管理組合の皆さんの何かの参考となれば幸いです。
posted by M. Ichikawa at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2007年07月01日

紫陽花

view20070701c.jpg
南流山弐番街
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/

 久しぶりに弐番街の中を散策してきました。梅雨なのに雨が少なく、夏の水不足が心配です。上の紫陽花と一緒に撮った写真を弐番街のTOPページとGalleryのページに貼り付けました。
posted by M. Ichikawa at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2007年06月08日

読書環境の改善

LK-282a.jpg
イスの隣に読書用照明器具を設備

 テレビにAVアンプを外付けし、そのアンプ用のスーパーウーファーの置き台兼サイドテーブルを製作してテレビ用のイスの脇に置きました。そしてこのテーブルに読書灯を取り付けました。これまでこのイスの近くには天井照明しかなく、細かな作業は移動して行っていたのですが、これが改善されました。

 「照明器具は作業場所の近くに設備」

 当たり前のことが、やっとできました。
posted by M. Ichikawa at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街

2007年05月05日

待機電力の削減 他

 無駄に電気を使っていないかと住処の電気製品をチェックしてみて、エアコンのプラグがコンセントに差しっぱなしとか、TESの給湯電源がいつもONの位置になっていたことに気付きました。反省です。
 ついでに記事を作成しました。
 現在、WEBサイトのトップページの写真はマンション北側の歩道。花がきれいに咲いていて写真だけ見ると「どこかな?」という感じです。
posted by M. Ichikawa at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山弐番街