2023年02月25日

長流寺で梅見、そして「一茶双樹記念館」と「杜のアトリア黎明」の「ひなまつり」

P1510399-20230225.JPG

 南流山地区社会福祉協議会の2月25日の健康講座は南流山福祉会館の大広間で準備運動をした後、長流寺へ行き、梅の花がきれいに咲いているのを見ました。そして現地解散し、近くの一茶双樹記念館「ひなまつり」(2月11日〜3月5日)と杜のアトリア黎明「ひなまつり」(2月11日〜3月5日)を参加された皆さんに楽しんでいただきました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2020年07月02日

『しあわせ南流』(臨時号、2020年6月)発行

shakyo202006ext.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(臨時号、2020年6月)を発行し、新型コロナウイルス感染症対応で「いきいきシニアの会」の開催中止、「ふれあいサロンは10月から」、「健康講座は6月から」、「南流山ひまわり会は継続して活動中」をお伝えしました。

追記】 ふれあいサロンは新型コロナウイルス感染症の長期化で10月からの開催はできず、会を運営する「水仙の会」の解散となりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2020年05月07日

『しあわせ南流』(第74号、2020年5月)発行

no74image-L.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(第74号、2020年5月)を発行しました。
 記事は「新型コロナウイルス感染症の相談窓口」、「献血の協力依頼」、「骨髄バンク・さい帯血バンクの紹介」、「総会報告」で構成されます。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2020年01月22日

『しあわせ南流』(第73号、2020年1月)発行

no73imageL.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(第73号、2020年1月)を発行しました。
 最初の記事は「スマホとの付き合い方」で「ながらスマホ」にご注意!」、「ゲーム障害」、「子供達を急性内斜視から守る」について解説しました。続いて「災害への備えについて」として解説しました。そして『いきいきシニアの会』(令和元年 10 月 20 日)の開催報告をしました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2019年10月20日

「いきいきシニアの会」(2019年10月20日、南流山センター)

P1140029-20191020.jpg

 南流山センターで10月20日、南流山地区社会福祉協議会主催・流山市後援の「いきいきシニアの会」が開催されました。大ホールの会場、用意した席はほぼ満席でお弁当だけ、受け取りにこられた方も含めてですが、460名を超える利用者がありました。南流山小学校、南流山中学校から各8名の子供ボランティアも協力してくれました。
 演芸の部には南流山中学校吹奏楽部、女声合唱団「エーデルワイス・コーア」、南流山小学校音楽部、流山市南部地域包括支援センター、南流山寿楽会、木マミーズの皆さん、そして森田順子さんにご出演いただき、ご参加の皆さんに楽しんでいただきました。会の開催にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2019年09月29日

『しあわせ南流』(第72号、2019年9月)発行

no72imageL.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(第72号、2019年9月)を発行しました。この広報紙は通常、自治会経由で配布のため、自治会に入っていない方には届かないのですが、南流山小学校区の70歳以上の方を招いて開催する「いきいきシニアの会」の招待状は自治会に入っていない方にも届けるため、その招待状を封筒に入れる日(9月22日)に間に合うように制作しました。
 記事として「何歳になっても知的好奇心を失わないで欲しい」という思いがあるため、文京区本郷にある医学関係の博物館を紹介しました。加えての台風15号によって千葉県に大きな被害が生じたことから「今回は被害を避けられたけれど・・」から台風に関する備えについても記事にしました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2019年05月26日

『しあわせ南流』(71号、2019年月)発行

no71image1L.jpg

 南流山地区社会福祉行議会の広報紙『しあわせ南流』(71号、2019年月)を発行しました。悲しい交通事故の報道が多いことから今号は「大切な子ども達に安全を」を特集としました。

----------
『しあわせ南流』(71号、2019年月)
http://www.minami-nagareyama.org/shakyo/publicity/no71.pdf
posted by M. Ichikawa at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2019年02月06日

『しあわせ南流』(第70号、平成31年2月)発行

no70image-L.jpg

 『しあわせ南流』(第70号)を発行しました。内容は平成11年に南流山地区ぐるみ福祉ネットワーク事業推進委員会から改組されて南流山地区社会福祉協議会になって20年の挨拶、「介護すまいる館」の紹介、「架空請求などにご注意!」、「いきいきシニアの会(2018年10月21日)開催の報告」で構成されます。
 「介護すまいる館」は埼玉県社会福祉協議会が運営する施設で、高齢者や特定疾病の方の介護や様々な障害のある方へ向けたユニバーサルデザインの製品が約1,000 点展示されています。誰でも利用できるこのような大規模展示施設は東京都や千葉県にもなく、福祉用具の導入の検討やこの分野の勉強に大変、役立ちます。
 現在、架空請求が社会問題となっています。架空請求の書面の一例を掲載しましたが、書面を出した輩の狙いは書面を送りつけた相手に連絡させ、お金(電子マネーを含む)を騙し取ることです。公的機関がこのような書面を送ることはありません。このような書面は無視し、そこに記された連絡先には絶対、連絡しないでください。また、以下に関連するリンク先に掲載しますので参考としてください。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2019年01月14日

介護すまいる館(彩の国すこやかプラザ)

P1020647-20190111.jpg

 「彩の国すこやかプラザ」(JR京浜東北線の与野駅西口から約800m)に埼玉県社会福祉協議会の「介護すまいる館」があり、介護保険給付の対象となる車いす、ベッド、ポータブルトイレ、入浴関連用具等を中心に衣類や靴、食事用品、床ずれ予防用具などの高齢者や特定疾病の方の介護やユニバーサルデザインの製品、また、介護ロボットなどの様々な物品が約1,000 点展示されています。誰でも利用できるこのような大規模展示施設は東京都や千葉県にもなく、福祉用具の導入の検討やこの分野の勉強に大変、役立ちます(保健福祉広報協会が各県の展示施設の展示規模などの一覧表を提供していますので、これも参考となります)。
 福祉用具の購入等は介護保険の要介護認定が認められないと全額自己負担となります。介護保険を利用する場合は必ず申請の手続きを行ってください。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2018年09月14日

『しあわせ南流』(第69号、平成30年9月)発行

no69images.jpg

 『しあわせ南流』(第69号)を発行しました。内容は「いきいきシニアの会」の案内、南部地域包括支援センターの紹介、「ふれあいサロン」の案内、「南流山ひまわり会」の案内、「長寿会、寿楽会」の案内、「300mm超の雨量に注意を」、「葛飾区郷土と天文の博物館」の紹介です。
 今年は各地で豪雨災害が発生しています。江戸川に近い地域は水害とは無関係ではありません。是非、「300mm超の雨量に注意を」の記事を読まれ、天気予報から災害に対する心の準備を早期にされ、対応されることを願います。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2018年01月25日

「いきいきシニアの会」(平成30年1月21日)

DSCF1976-20180121.jpg

 南流山小学校区にお住まいの70歳以上(誕生日が昭和22年4月1日以前)の方をご招待し、なかよし保育園、南流山小学校、南流山中学校、地域のボランティアの皆さんによる演奏や演芸など、そして昼食を楽しんでいただく南流山地区社会福祉協議会主催・流山市後援の「いきいきシニアの会」、昨年の10月22日開催で準備をしていたのですが、その日が衆議院議員総選挙の投票日となり、会場となる南流山センターが投票所となり使用できなくなったことから、平成30年1月21日に延期して開催となりました。1月の開催で寒さを心配していたのですが、当日は幸いひどい寒さではなく、招待状をお届けした1,400名以上の方から346名の方に会をご利用いただきました。そして米寿・喜寿の方にお祝いの品をお渡しした後、南流山中学校吹奏楽部の皆さんによる「童謡コレクション」、「花は咲く」等の演奏と歌、なかよし保育園のばら組の園児の皆さんによる踊りと歌、南流山小学校音楽部4年生の皆さんによる「あぁ人生に涙あり」などのリコーダー演奏、南部地域包括支援センターの皆さんによる体操・健康のお話、南流山寿楽会の皆さんよる舞踊、木マミーズの皆さんによる三味線曲弾と合唱、佐藤アツによる舞踊、そして昼食を楽しんでいただきました。
 会には南流山小学校、南流山中学校から子供ボランティアとしての参加もあり、大人のボランティアメンバーと一緒に活躍してくれました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2017年11月17日

第21回KOYO祭(2017年11月18日、千葉県立特別支援学校流山高等学園)

21koyosai.jpg

 11月18日9:30〜14:00、免許センター近くの流山市名都刈にある千葉県立特別支援学校流山高等学園「第21回KOYO祭」が開催されます。
 天気予報は雨のち曇りですが、生徒さんたちの学園祭に取り組む姿を見させていただきに・・

----------
千葉県立特別支援学校流山高等学園
https://cms1.chiba-c.ed.jp/nagareyamakotogakuen-sh/
posted by M. Ichikawa at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2017年11月05日

南流山子ども食堂

DSCF9606-20171105.jpg

 第2回の「南流山子ども食堂」が南流山センターで11月5日12:00〜14:00開催で見学させていただきました。子どもや大人で和室は満員で席が空くまでロビーで待つ方達もいました。そして食事(高校生以上300円、子どもは100円)もさせていただき、「子どもに好まれる味」を思い出しました。
 多くの方々にこの活動を知っていただき、関心を持っていただけたらと願います。12月の「南流山子ども食堂」の開催は12月3日です。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2017年05月31日

『しあわせ南流』(65号、2017年5月)発行

no65image.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(65号、2017年5月)を発行しました。
 紙面の1ページ目は「交通安全について」(自転車の交通安全高齢者運転免許自主返納について)、「おやこあんしん相談」、「流山市くらしサポートセンター ユーネット」、「熱中症にご用心」の紹介、2ページ目は「高齢者住み替え支援制度」、そして平成29年度総会の報告です。

----------
南流山地区社会福祉協議会(南流山地区社協)
http://www.minami-nagareyama.org/shakyo/index.htm
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2017年02月06日

勉強会「在宅医療の現場から − 訪問診療の実際と在宅看取りについて −」(2月18日、南流山自治会館)

zaitaku-iryo20170218.jpg

 先のblogで勉強会『在宅療養支援診療所』の案内を掲載しましたが、勉強会の題名が「在宅医療の現場から − 訪問診療の実際と在宅看取りについて −」となりました(内容は同じです)。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

     記

勉強会「在宅医療の現場から」
  − 訪問診療の実際と在宅看取りについて −
開催日:2月18日(土) 午後6時〜7時
 (受付は午後5時30分より;事前申込み不要)
会場:南流山自治会館(南流山8-8-3、6号公園前)
講師:東葛病院付属診療所 松本看護師長 他
主催:南流山地区社会福祉協議会 

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2017年01月18日

勉強会『在宅療養支援診療所』(2017年2月18日、南流山自治会館)

 在宅療養支援診療所は「在宅療養をされる方のためにその地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所」のことです。担当の常勤医師を3人以上配置すること等を要件とする「1: 単独型」、複数の医療機関の連携で対応する「2: 連携型」、そして「3: 従来型」があり、流山市には連携型として東葛病院付属診療所、従来型として10医院(南流山は後述の3医院)があります。
 在宅療養が重視されるようになった今日、在宅療養をされる方と在宅療養支援診療所が深く関わります(在宅での看取りも含まれます)。しかし、在宅療養支援診療所について知られていず、当事者、あるいはその家族の立場となって初めて知るという方が少なくありません。
 そこで東葛病院付属診療所のご協力をいただき、下記の勉強会『在宅療養支援診療所』を開催することになりました。皆様のご参加をお待ちしています。

   記

勉強会『在宅療養支援診療所』
開催日:2月18日(土) 午後6時〜7時
 (受付は午後5時30分より;事前申込み不要)
会場:南流山自治会館(南流山8-8-3、6号公園前)
講師:東葛病院付属診療所 松本看護師長 他
主催:南流山地区社会福祉協議会


続きを読む
posted by M. Ichikawa at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2016年11月16日

『認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル』(国立長寿医療研究センター)

manual_2nd160322.jpg

 最近、高齢の運転者による痛ましい事故のニュースが続いています。11月15日のNHKの「ニュースチェック11」で国立長寿医療研究センター 長寿政策科学研究部の『認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル』が紹介されていて早速、ダウンロードしました。下記の内容で構成される34ページの冊子です。多くの方に読んでいただけたらと思い、紹介します。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2016年11月10日

ユースアドバイザー養成プログラム

 若者の自立支援に対応する専門的な相談員を養成するための「ユースアドバイザー養成プログラム」が公開されています。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2016年10月30日

「いきいきシニアの会」(2016年10月23日、南流山センター)

DSCF0750-20161023.jpg

 南流山地区社会福祉協議会主催・流山市後援の「いきいきシニアの会」が10月23日、南流山センターで開催されました。南流山小学校区の70歳以上(2016年4月1日現在)の約1400名の方に招待状をお届けし、324名の方にご利用いただきました。
 演芸の部で出演いただいた南流山聖華保育園、南流山小学校の音楽部、南流山中学校の吹奏楽部の皆さんによる歌や演奏、カ・レイ・アロハ南流山の皆さんによるハワイアンダンス、南流山寿楽会の皆さんによる舞踊、「わらべの会」の皆さんによるコーラスで参加の皆さんに楽しんでいただきました。
 昼食はお弁当と15品の具を入れたみそ汁で皆さんに喜んでいただきました。
 会の運営は地域のボランティアの方々のご協力いただきましたが、南流山小学校と南流山中学校から8名が「子どもボランティア」として参加してくれ、大人と同様に活動をしてくれ、さらに来場された皆さんは子ども達とのふれあいを喜ばれていました。
 流山市南部地域包括支援センターの出張相談窓口を今年も開設していただきました。上の写真は流山市南部地域包括支援センターの皆さんによる健康のお話しと体操の指導で、会場の皆さん、指導を参考に体を動かされていました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協

2016年09月13日

『しあわせ南流』(63号、2016年9月)発行

no63image.jpg

 南流山地区社会福祉協議会の広報紙『しあわせ南流』(63号、2016年9月)を発行しました。
 紙面の1ページ目は毎年、恒例となりますが、南流山小学校区にお住まいの70歳以上の方をお招きして南流山地区社協主催・流山市後援で開催する『いきいき』の案内、地域の社会福祉活動などを紹介しています。
 そして紙面の2ページ目は「豪雨への対応について」として南流山周辺及びお隣の新松戸の豪雨時に冠水して通れなくなる道路や豪雨時の対応、流山市の「高齢者給食サービス」の紹介です。「豪雨への対応について」では、流山市の「地震・洪水・浸水ハザードマップ」の中の「流山市浸水(内水)ハザードマップ」に紹介されていない、道路の冠水する場所などを紹介しています。是非、参考としてください。
 なお、「流山市浸水(内水)ハザードマップ」は地元の聞き取り調査を行わずに制作されたものと推定されますが、このような資料の作成にあたっては地元の方たちの聞き取り調査が不可欠です。例えば消防署や消防団で活動している方たちはこのような地元情報をよく把握されていることから、聞き取り調査は難しいことではありません。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南流山地区社協