2010年01月05日

おっ母さん食品館、しばらく休業

DSCF1561.jpg

DSCF1562.jpg

 「おっ母さん食品館」が年末一杯で休業に入りました。1月20日から来年の1月31日までの予定で共同住宅(25戸)+店舗の建物が建設され、来年、新装開店予定です。
posted by M. Ichikawa at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月30日

三角コーナーの水きり袋

DSCF1415-1.jpg
水きり袋(左:現在使用のもの、右:たまたまホームセンターで入手のもの)

DSCF1419.jpg
現在使用のもの

DSCF1418-1.jpg
たまたまホームセンターで入手のもの

 キッチンのシンクに三角コーナーを置いているお宅は多いと思います。ホームセンターへいった時、たまたま、三角コーナー用の水きり袋が残り少ないことを思い出し、いつもの製品がその店で置かれていなかったことから、中身の見えない袋に入った水きり袋を購入しました。
 帰ってきて袋をあけると、目の粗いネットが入っていて、細かい屑はネットをすり抜けて三角コーナー(使用しているのはステンレスメッシュ)に溜まってしまいます。もっと目の大きい三角コーナーを使っているお宅ではそのまま、下水へ流れてしまうことでしょう。入手したのは下水処理の負担を増すだけの商品でした。
 このような製品が環境負荷への配慮が必要な今日でも、販売されているとは驚かされました。
posted by M. Ichikawa at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月16日

自動車盗難対策

car-tounan-boushi.jpg
STOP THE 自動車盗難 −自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム−
http://www.car-tounan-boushi.jp/

 知人が自動車盗難の被害にあった話を聞くと、犯罪が身近にあることを認識させられます。
 上記のWebサイトは官民合同プロジェクトにより運営されるもので自動車盗難の現状や盗難対策などが紹介されていて参考となります。
posted by M. Ichikawa at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月14日

江戸川と野鳥

DSCF0795.jpg
江戸川で休む水鳥たち

 江戸川自転車道をサイクリングしていてパタパタというはばたく音が聞こえ、そちらを見るとカモの群れが江戸川に着水するところでした。
 寒くなりましたが、利根運河、新川耕地、また、宮園団地の近くの坂川など、野鳥観察を楽しめます。以下のサイトは野鳥観察に参考となります。

---------------
流山の野鳥
http://www.h6.dion.ne.jp/~sugibird/index.html
posted by M. Ichikawa at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月10日

星野富弘『花の詩画展』

hana_no_uta.jpg
http://nagareyama-shougaigakushucenter.jp/shigaten/
開催期間:11月26日〜12月23日
開催場所:流山市生涯学習センター

 流山市生涯学習センターで星野富弘氏の『花の詩画展』が開催されています。中学教諭となられ、クラブ活動の指導中、頸髄損傷となられ、口で筆をとられて文や絵を描き始めるようになられたとのこと。氏の著書も多数あります。
posted by M. Ichikawa at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月02日

思井の散策

DSCF0569.jpg
思井のあるお住まいの庭先の紅葉

 南流山の北口方面は東福寺、思井など緑が多く、散策を楽しませてくれます。上の写真は南流山地区社会福祉協議会の健康講座のウォーキングで思井まででかけた時のものです。「ウォーキングの途中でなければずっと見ていたい」というところでした。

posted by M. Ichikawa at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年12月01日

『広報ながれやま』特集号(11月28日)

0911281L.jpg
『広報ながれやま』特集号(11月28日)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/koho/091128.pdf

 「つくば沿線で新しい街づくりが進行中!!」と題した特集号が発行されました。これを見て想起してしまったのが、(個別の建物の紹介はありませんが)デベロッパーのマンション販売用リーフレットです。
 流山市内では木地区(施行:千葉県)、西平井・鰭ヶ崎地区(同流山市)、運動公園周辺(同千葉県)、新市街地(同都市再生機構)の4箇所で区画整理事業が進行中ですが、現在の経済環境下、「千葉ニュータウンの二の舞にならないようにあらゆる手段を・・」と取り組まれているのかもしれません。


--------------------
沿線4地区の概要(流山市)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshiseibi/ensen.htm
posted by M. Ichikawa at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年11月30日

Christmas nights in 南流山 and Happy New Year(11月29日〜1月11日)

091129-204928.jpg
"Christmas nights in 南流山 and Happy New Year"のポスター

DSCF0603.jpg
南流山駅前のオープニングイベントの風景(11月29日)

 住んでいる集合住宅の掲示板に標題のポスターが貼ってあり、自転車の試走がてら見てきました。
 今年の暮はイルカのイルミネーションが南流山駅前を飾るようです。

"Christmas nights in 南流山 and Happy New Year"(流山市)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/market/event/2009/winter.m/m2009winter.htm
posted by M. Ichikawa at 01:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 記事

2009年11月21日

江戸川のマガモ

DSCF0200.jpg
江戸川の元船着き場の杭にたたずむマガモ

 改造中の折畳み自転車の試走に江戸川自転車道を走っていたら流山橋の上流の川に突き出た杭のまわりにマガモがいるのが目に入りました。川の近くまで堤防を降りていって撮影したのが上の写真です。
 なお、流山で見られる野鳥は下記のWebサイトが参考となります。

--------------
流山の野鳥
http://www.h6.dion.ne.jp/~sugibird/index.html
posted by M. Ichikawa at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年11月04日

第31回市民まつり、旧吉田家住宅歴史公園

DSCF9771.jpg
第31回市民まつり(11月3日、流山市総合運動公園・生涯学習センター)

 「第31回市民まつり」の流山市総合運動公園の会場で流山市社会福祉協議会のテントが出ていると、南流山地区社協宛てに案内状があり、でかけてきました。木枯らし一号が夜中吹いた後で気温の低い日でしたが、多くの皆さんが会場に集まっていました。また、生涯学習センターで展示の絵画や書も見てきました。

DSCF9777.jpg
旧吉田家住宅歴史公園(柏市)

 続いて11月3日から一部公開開始ということで旧吉田家住宅歴史公園(柏市)へ出かけてきました。このような民家を見られるのはいいものです。
posted by M. Ichikawa at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年10月28日

旧吉田家住宅歴史公園、11月3日から一部公開(柏市)

yoshidake-open2009s.jpg
旧吉田家住宅歴史公園(柏市役所)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities_guide/park/pk_yoshida/ysd01.htm

 『南流山通信』の「散策の楽しみ」のページを書くため、柏市の旧吉田家住宅主屋・書院を見にでかけ、それを目にした時、驚いたことを今も思い出します。公園としての整備がすすめられていて11月3日から平成22年3月28日までの土・日・祝日の午前9時30分〜午後4時30分、修復工事中の部分を除いて一部公開開始がアナウンスされました。
 近くへいくと寄っては「いつ、建物内が見られるようになるかなあ」と思っていましたが、楽しみが増えました。

-----------------------
柏市の散策(南流山通信)
http://www.minami-nagareyama.org/gallery/kashiwa/index.htm
posted by M. Ichikawa at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年10月25日

「まちなみ提案 文化の駅・野田」(野田郷土博物館)

DSCF9240.jpg
「たてもの散策図絵 近代化産業遺産のまち - 野田」

 南流山地区社会福祉協議会が毎月第4土曜日に開催している健康講座、10月24日は屋外活動で野田市の近代化産業遺産めぐりをしました。そのルートで野田市郷土博物館に立ち寄ったら企画展「まちなみ提案 文化の駅・野田」がちょうど始まっていました。そこで「昨日、刷り上がりました」という上の写真の「たてもの散策図絵 近代化産業遺産のまち - 野田」をいただきました。展示はこれに関連するもので健康講座に参加の人たちにも参考になったようです。(これがもっと早くできていたら、24日のルート調べも楽だったのですが・・。)

----------------------------
野田市郷土博物館ホームページ
http://www.noda-muse.or.jp/
posted by M. Ichikawa at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年10月23日

新川耕地のチュウサギ

DSCF9191.jpg
新川耕地の橋から飛び立つチュウサギ

 新川耕地の橋の上にチュウサギがとまっているのが目に入りました。距離があり、記録のつもりでデジタルズームで撮影しました。太陽光が横から射した状態で被写体が白く飛んでしまいました。

posted by M. Ichikawa at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年10月13日

「ららぽーと新三郷」と交通渋滞

 9月17日に「ららぽーと新三郷」がオープンしてもうすぐ1ヵ月。新規開店時の騒ぎは「一段落したかなあ」とやっと店内の様子を見てきました。店の規模はイオンレイクタウンを見ていますので大きいとは感じませんでした。店舗は10代から30代までをメインに40代の家族連れまでをターゲットに絞ったと考えられる構成です。新規開店効果がまだ続いているのか、連休の最後の日のためか、混雑しているのにはまいりました。ただ、新三郷の駅周辺の人口規模を考えると、出店の評価は平日の客足を見にいった方がよさそうです。
 「ららぽーと新三郷」の開店前、休日の夕方は三郷インターチェンジから流山橋の区間が交通渋滞となり、流山橋を渡りきるまで40分程度かかることも覚悟しなければならなかったのですが、「ららぽーと新三郷」の開店によって、それに加えて休日、新たに新三郷から流山橋まで渋滞の列ができることになりました。この交通渋滞は「江戸川新橋道路」ができるまで改善されそうもありません。
 橋ができるのはいつのことになるやら・・。
posted by M. Ichikawa at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年10月10日

谷津干潟に寄り道

DSCF8419.jpg
谷津干潟自然観察センター
http://www.yatsuhigata.jp/

 CEATEC JAPANにいく途中、「どんな野鳥が来ているかなあ」と気になって谷津干潟に寄り道しました。
posted by M. Ichikawa at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年09月28日

相変わらずの流山市のホームページのコンテンツのお粗末さ

 昨年の7月10日に下記の記事を書きました。

流山市のホームページのコンテンツのお粗末さ
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/16801638.html

 流山市の各課はWebサイトの重要さの認識度が低いようど、相変わらず、旧い情報のままのものを多く見かけ、「新しい情報に更新を」というメールを時々、出しています。
 下記は健康福祉部介護支援課の管理しているはずのWebページ。いまだに平成20年の日程が掲載されています。そんなもの掲載されても意味がないのですが、情けない限りです。
 職員の情報リテラシィが低く、自分の手で内容の更新ができないのか、何が原因なのか、追究したいところです。


認知症の方を抱える家族の会 〜コスモスの会〜
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kaigoshien/kosumosunokai.htm

【上記のページが更新されました】
 流山市役所の担当所属へ本件についてメールで連絡しました。10月に入り、平成21年のものに更新されたことを確認しました。定期的な人事異動があるため、また、忘れられないことを祈ります。
posted by M. Ichikawa at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年09月15日

後期基本計画関連:市民意識調査結果

 流山市総合計画・後期基本計画に対するパブリックコメント募集が9月5日〜10月5日にかけて行われています。
 そのサイトから市民意識調査結果にリンクされています。調査方法は住民基本台帳をもとに無作為に3000人の人に調査票を送り、1604票の有効回収票をもとに論じています。
 笑ってしまったのがこの調査報告書の22ページに「8割以上が市政に”関心がある”」という見出しのあることでした。まず、調査票を郵送してくれる人自体がある程度、市政に関心のある人でフィルターがかかっています。非常に関心のある19.8%とある程度関心のある63.5%の和の83.3%に有効回収票数を乗じ、調査票を送ってくれなかった人を市政に無関心と仮定すると、市政に関心のある率は44.5%となります。調査票を返送してくれなかった人をどのように数に含めるべきかは議論されるべきですが、実際の市民の意識により近いのではないかと思いますそもそもあらかじめフィルターのかかった回収票をもとに「8割以上が市政に”関心がある”」とするのは、強引に過ぎると思います。このような内容は調査のプロならばしないものです。
 なお、調査票を見る限りは市の設問に沿って回答を求める方式であり、誘導的な面がないとはいえません。


--------------------------
『市民意識調査結果』この10年間で、市民の評価は高まる。
〜これまで以上に、住みたいと思うまちを目指して〜
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kikakuseisaku/sougoukeikaku/shimin-ishiki/shimin-ishiki.htm
posted by M. Ichikawa at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

後期基本計画関連:流山市の人口推計

 流山市総合計画・後期基本計画に対するパブリックコメント募集が9月5日〜10月5日にかけて行われています。
 そのサイトからリンクを張られた人口推計の見直しについてのページがあります。平成10年の人口推計は実態と乖離していることから平成20年に見直しがなされているようです。人口推計でコーホート法に行数が割かれていますが、流山市のようなつくばエクスプレス沿線地域は外部地域からの人口の流入の影響の方が大きいものです。また、コーホート法自体も出生率、死亡率などの将来の値をどうするかなど恣意的に計算できる部分もあり、あくまで推計の域をでません。そこで報告書の中にH20推計よりも実績が63人少ないという記述があるのを見つけ、笑ってしまいました。「この程度は誤差のうちだよ」と担当部署に教えたくなってしまいました。
 平成10年の人口推計が過大ということについて付言するならば、千葉ニュータウンと北総線の例をあげるまでもなく、開発推進のために人口増を過大に示してきたのがこれまでの通例です。千葉ニュータウンの惨憺たる状況を考えると、つくばエクスプレス沿線は順調に開発が進んでいるといえます。


---------------------------------
流山市総合計画・後期基本計画に対するパブリックコメント募集
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kikakuseisaku/public/kouki.htm
人口推計の見直しについて(流山市)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kikakuseisaku/jinkou/jinkousuikei2.htm
posted by M. Ichikawa at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2009年09月11日

『ららぽーと新三郷』、9月17日オープン

DSCF7625.jpg
ららぽーと新三郷

 「ishimaruららぽーと新三郷店 先行特別ご招待会のご案内」というはがきが届いていました。そこでIKEAへいったついでに写真を撮ってきたのが、上です。
 JR武蔵野線には越谷レイクタウン駅近くにイオンレイクタウンという巨大ショッピングモールが既にあり、どのように競争が展開されるか、そして地元の商店の影響は・・。気になるところです。 
 なお、ららぽーと新三郷店の隣には会員制倉庫型店舗のコストコが既にオープンしています。(個人会員となるには年会費4,200円が必要となります。)
 南流山駅からつくばエクスプレスを下って2駅目の流山おおたかの森駅には流山おおたかの森駅S・C、3駅目にはららぽーと柏の葉、そしてJR武蔵野線を下って2駅目の新三郷駅にららぽーと新三郷、4駅目の越谷レイクタウン駅にイオンレイクタウンがあります。また、外環自動車道に近い土地区画整理事業が行われた三郷インターA地区には「ピアラシティ」としてスーパービバホームをはじめとする複合商業地域があります。
 このような環境で日常、消費する食料品や物品、また、地域と密着したサービス業は別として、南流山の商業への影響を考えないではいられません。(住宅地としては住民と無関係の多数の人が入ってこないことから望ましい状況とはいえますが・・。)


---------------------------
ららぽーと新三郷
http://www.lalaport-shinmisato.com/
〜三井不動産のリージョナル型商業施設 第10弾〜
「三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷」
全178店舗 9月17日グランドオープン
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2009/0618/index.html
コストコ Japan Home
http://www.costco.co.jp/
イオンレイクタウン
http://www.aeon-laketown.jp/
流山おおたかの森駅S・C
http://www.otakanomori-sc.com/
ららぽーと柏の葉
http://kashiwa.lalaport.jp/
ピアラシティみさと
http://www.city.misato.lg.jp/kankoukyoukai/piara.html
埼玉県の区画整理と再開発位置図
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BC00/home/pamphlet/page/kukaku-2_3.pdf
posted by M. Ichikawa at 12:02| Comment(0) | TrackBack(1) | 記事