2008年11月29日

南流山駅前で、ブルースクィーンのR&Bが響く

DSCF1019.jpg
ブルースクィーンによるリハーサル風景

 11月28日(金)、11月29日(土)、12月6日(土)、12月20日(土)、クリスマスナイトin南流山実行委員会主催・流山市共催による『Christmas Nights in 南流山2008』が開催されています。
 久し振りで南流山界隈の店舗の変化などを調べに自転車に乗ってでかけたら南流山駅前広場で上の写真のブルースクィーンというバンドによるリハーサルが行われていました。歯切れのよいR&Bのリズムに、「やはりライブはいいなあ!」と血が騒ぎました。

Christmas Nights in 南流山2008
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/market/event/cn2008/cn2008index.htm

ブルースクィーン
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Drum/1243/


posted by M. Ichikawa at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年11月23日

IKEA新三郷

DSCF0850a.jpg
IKEA新三郷
http://www.ikea.com/jp/ja/store/shinmisato/

 11月19日にIKEA新三郷がオープンということで、23日の夕刻でかけてきました。流山橋を渡って武蔵野線の高架下を抜けた先の交差点を右折して武蔵野線を右に見ながら沿うように直進していくと、自動車の渋滞に見えてきました。そしてその先にIKEAの黄色の大きい文字を記した建物が・・・。
 駐車して建物の入口へ向かうと来客を整理するロープが張られていました。このように並ぶのは久しく、ディズニーランドの最新アトラクションを体験しにいって以来です。店舗内は人、人、人・・。さすが開店から間もないからしかたありません。
 IKEA船橋へは何度か出かけたことがありますが、規模はほぼ同じで取扱い商品も変わりはありません。IKEAは自分で組み立てることで安価な価格設定をした家具を中心に商品展開しています。このため、自動車で来店して品物を買って帰る客がかなりの比率を占めると想定され、十分な駐車スペースがあります。埼玉県、千葉県北部、東京都の北東部に位置する区に住む若い人々が中心的なマーケットとなるのでしょうか。
posted by M. Ichikawa at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年11月02日

イオンレイクタウン

DSCF0414.jpg
イオンレイクタウン
http://www.aeon-laketown.jp/

 10月2日にオープンしたイオンレイクタウン、1ヶ月経って「オープン当時に報じられた混雑が少しは薄れたかな」と考え、出かけてきました。『日本最大級のショッピングセンター』と伝えられますが、通路を歩いていて「まだ、建物の端につかないのか」という規模は、今までにない経験でした。また、店舗に備え付けの地図なしでは店舗も容易に探すことができませんでした。Webで事前に目的の店を探してから出かけるのが効率的なようです。開業当時よりも少なくなったのでしょうが、通路は人にぶつからないように常に注意して歩かねばなりませんでした。
 「IKEA 新三郷」が11月19日にオープンしますが、埼玉県側に大規模店舗ができることで少し心配なのが流山橋のより一層の混雑です。

IKEA 新三郷
http://www.ikea.com/jp/ja/store/shinmisato/storeInfo
posted by M. Ichikawa at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年11月01日

ながれやま市民まつり

20081101b.jpg
「ながれやま市民まつり」(11月1日)

 11月1日、「ながれやま市民まつり」が流山市総合運動公園で開催ということで、午後3時過ぎに会場へ到着したら片付けモードになっていました。ポスターに終了時刻が書いてなかったので勝手な思い込みででかけたのですが、失敗、〃 です。
 それにしてもテキ屋の屋台が多かったのには驚かされました。
posted by M. Ichikawa at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年10月27日

農産物直売所

 南流山地区社会福祉協議会では毎月第4土曜日の10時より、南流山福祉会館の大広間で健康講座(体操)を開催しています。10月25日は屋外活動として、TXで流山セントラルパーク駅まで行き、市野谷の森の散策へでかけました。前日は雨で足元が滑りやすい場所もありましたが、無事に歩き終えました。おおたかの森駅から流山セントラルパーク駅まで散策をしながらの帰り路、TXの沿線の写真のファームタカギ、五十嵐柿園に寄り道し、新鮮な野菜や柿を安く買うことができました。

20081025a.jpg
旬の野菜直売所「ファームタカギ」

農産物直売農家紹介(流山市)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/nousei/map/syoukai.htm
posted by M. Ichikawa at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年10月23日

豊田市の電光掲示板から考えたこと

toyota-e-panel.jpg
名鉄豊田市駅の改札外の電光掲示板

 『南流山通信』の下記のページでも書いているのですが、常時の市からの広報は、新聞に折り込みの『広報ながれやま』で伝えられるのみで、新聞をとっていない人には伝わることはありません。流山市のWebサイトもあり、そこで広報紙のpdfファイルの閲覧なども可能ですが「積極的に閲覧しようとする人がどれ位いるか?」と考えると未知数です。(1990年代から新聞の発行部数の減(=読者数の減)が続いていてその傾向は変わらないこともあります)
 所用があって愛知県豊田市へでかけてきましたが、その名鉄豊田市駅の外に写真の電光掲示板があるのが目に入ってきました。そこで考えたのが、流山市の各駅に電子的な掲示板を設けることです。流山市には、総武流山電鉄の流山駅、平和台駅、鰭ヶ崎駅、東武鉄道野田線の運河駅、江戸川台駅、初石駅、JR武蔵野線の南流山駅、TXの南流山駅、流山セントラルパーク駅、流山おおたかの森駅の10駅があり、これに東武鉄道野田線の豊四季駅(柏市ですが流山市民の利用多し)を加えると11駅となり、1日の乗降する人の数を考えると改札口近くの目に留まる場所に表示装置を設置することは非常に効果的です。
 上の写真のような電光掲示板でなく、近年、液晶テレビでPC対応となっているものが登場し、また、インターネットも安価に利用できるようになったことから、PCに大型の液晶テレビを組合せた表示装置を設置し、インターネットを介して市から各駅に設置した表示装置に5W1Hをまとめた短信を流す手段も、専用の電光掲示板の設置と価格など比較して検討する価値があると思います。
 市民の一人ひとりに情報が伝わる仕組みの整備は決して疎かにしてはならないものです。

南流山通信:地域情報メディア
http://www.minami-nagareyama.org/facilities/mass-media.htm

* * * * *

 豊田市は、車道と歩道の間を示すバリアフリーと称しながら段差をつけている元建設省(今日の国土交通省)が考え出したおかしなコンクリート製の縁石ブロック(米国ではこのようなものは見られません)を、段差のないものに改修を進めているとのことです。ごく当然のことと思うのですが、これを無視している国や他の地方自治体の関係者は何を考えているのか、問いてみたくなります。
posted by M. Ichikawa at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年09月21日

南流山小学校の運動会

DSCF4479.jpg

 台風で20日開催の予定を21日に延期した南流山小学校の運動会、南流山地区社協の立場ででかけてきました。児童たちの一生懸命に競技をする姿を見て嬉しくなってしまいました。
 しかし、11時頃からパラパラと雨が降り始め、少し、残念な運動会となってしまいました。
posted by M. Ichikawa at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年09月16日

南流山南部自治会館の開館

nanbu-jichikaikan.jpg
南流山南部自治会館(南流山2-29- )

 9月15日、南部自治会の活動拠点となる「南流山南部自治会館」の開館式典に出席してきました。南部自治会の自治会館の整備により、南流山地域の自治会はそれぞれの活動拠点となる会館(マンションの自治会の場合は「集会所」)を得たことになります。
posted by M. Ichikawa at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年08月31日

悪天候の原因

20080830a.jpg
住処の7階から新松戸側の雲の切れ間をみたもの

8月30日は日が射したり、雨が降ったりと天候不順の日でした。上の写真はその不安定な天候の原因となる雲の姿を撮ったもの。
posted by M. Ichikawa at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年08月30日

松戸市の江戸川沿いの水田

20080829a.jpg
松戸市の江戸川沿いの水田

 南流山では水田を見ることができなくなったのでよく見にいくのが、松戸市の江戸川沿いの水田です。昨年、撮影した写真と比べて気づかされたのが、天候不順のためか、生育が遅いように思われ、稲の穂の状態が少し悪いのではないかということです。
 29日午前2時までの1時間で146mmというとんでもない量の集中豪雨で犠牲者まででてしまった岡崎市。そのような集中豪雨に南流山が見舞われたらと考えると・・。
posted by M. Ichikawa at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年08月25日

南流山納涼祭、8月24日は雨天中止に

 南流山連合協議会主催の「南流山納涼祭」(盆踊り大会)、8月24日は雨天のために中止となりました。
posted by M. Ichikawa at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年08月23日

流山花火大会&みさとサマーフェスティバル花火大会

20080823a.jpg
みさとサマーフェスティバル花火大会
http://www.tonbi.biz/

20080823b.jpg
流山市商工会 流山花火大会公式サイト
http://www.nagareyama.or.jp/

 三郷市商工会と流山市商工会の協力により、8月23日に同時に花火大会が開催されました。生憎の天候不順で小雨交じりの中の花火見物となってしまいました。
posted by M. Ichikawa at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

南流山納涼祭(8月23日)

20080823c.jpg
南流山納涼祭(8月23日)

 南流山連合協議会主催の南流山納涼祭が南流山中央公園で8月23日開催されました。天候不順で時折、小雨の降る日となってしまったのが残念です。下記はご寄付をいただいた方々です。雨で濡れて見難いのはご勘弁を・・。

20080823f.jpg

20080823d.jpg

20080823e.jpg

 8月24日は雨天との天気予報ですが・・。
posted by M. Ichikawa at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年08月18日

流山市庁舎の「原爆写真ポスター展」

20080818a.jpg
原爆写真ポスター展(流山市役所)

 8月18日までを会期として流山市庁舎の1階ロビーで「原爆写真ポスター展」が開催されていました。市役所に用事があり、その帰りに展示を見ましたが、被害状況の写真を見ているといつものように涙を堪えるのがやっとの状況になり、初めて広島平和記念資料館を訪れた時の胸が締め付けられるような気持ちを思い出してしまいました。

広島平和記念資料館WEB SITE
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
長崎原爆資料館 Nagasaki Atomic Bomb Museum
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/na-bomb/museum/
posted by M. Ichikawa at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年07月21日

旧吉田家住宅主屋・書院

 平成18年6月に国登録有形文化財(建造物)に登録された柏市の花野井にある「旧吉田家住宅主屋」、「旧吉田家書院」は、柏市によって公開に向けて整備中とのことで、進捗状況が気になって出かけてきました。残念ながらまだ、整備中のようで見学することはできませんでした。下の写真は吉田家の敷地内にある住宅です。英国の古民家を思わせる建物でしばらく見とれてしまいました。

yoshidake03.jpg
吉田家住宅主屋の近くにある英国の古民家を思わせる住宅
posted by M. Ichikawa at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年07月17日

大分・教員採用汚職事件で思い出すこと

 大分県の教員採用試験で、多くの若い人たちの人生を左右する事件が報じられ、言いようのない気持ちとなっています。
 思い出したのが、2003年12月のニュースで報じられた流山市の職員の採用試験における、401点満点の1次筆記試験で市内在住者に一律120点を加点してパスさせた、というものでした(パスしたのは市内在住者のみ)。金品は動いていないようですが、多くの若い人たちの人生を左右したことには変わりありません。総務省公務員課は「地方公務員法上、不適正な処置だ」としていますが、当然です。
 眉山俊光市長時代のことで、井崎義治市長が調査委員会を発足させ、2004年3月に「特定の受験者を採用する意図で、選考基準が策定された疑いがある」との結果が公表されましたが、それに対する処置は聴こえてきませんでした。そして「流山市職員採用試験における疑惑の解明を求める会」が、当時の眉山俊光市長と岡本忠也助役を地方公務員法第15条(平等取り扱い原則)違反の疑いで流山署に告発し、受理されました。
 流山市で公表された内容は2002年のものに留まり、それ以前に遡っての調査結果は聴こえてきませんでした。しかし、「それ以前の採用試験では問題なかった」と発表されなかったことが、逆に私の疑念を強くさせることになりました。ゲタを履かせるような旧い体質の考えは一時的におきたとは考えにくいですし、ゲタを履いて職員となったものを免職とするには勇気(大分県では点数操作で教員となった人物を免職にすると発表)が必要なばかりでなく、それが市職員の相当数に及ぶとしたら市行政がストップしますので実行不可能なことです。そうなると、仮に同様のことが過去に行なわれていたことが判明したとしても「公表は差し控えよう」という意思が働いたとしても不思議はありません。
 眉山俊光氏は1980年から流山市の教育長を務め、その後、市長となった人物ですが、大分県の事件から「教育にたずさわる人物の倫理観はどうなっているのだろう」と考えさせられています。

市内在住者だけ点数上乗せ(2003/12/05 02:34 【共同通信】)
http://www.47news.jp/CN/200312/CN2003120501000157.html
posted by M. Ichikawa at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年07月10日

流山市のホームページのコンテンツのお粗末さ

 南流山地区社協のWebサイトのコンテンツの充実のため、流山市のホームページの社会福祉課、介護支援課、コミュニティ課、国保年金課各課のイベントに関する情報を閲覧しました。
 そして今年度の事業で既に終わっているものがそのまま案内として掲載されていたり、今年度のものは全く掲載されず、平成19年度、更には平成18年度のイベントの案内が平然と公開されているのには愕然とし、がっかりさせられました。(2008年7月8日時点)
 Webサイトは広報紙と同等、あるいはそれ以上のものであり、情報のアップデートは不可欠で、特に市民サービスを業務とする市役所ならば必然です。上記の状況から見えるのは、各課のWebページを継続して管理するシステムができていず、責任の所在が不明確なことです。各課の課長は「責任がある」ということすら認識していないのかもしれません。
 また、各課のトップページを読み、その課が具体的に市民に対してどのようなサービスを提供するか、理解できる内容となっていないことにも苛立ちを覚えました。昔の「(とりあえず)ホームページを作りました」というレベルから進歩していません。
 私が見たのは関心のある4課のみで、他の課は見ていないため、全てがそうだとはいえませんが、リンゴの入った箱の中に4個も腐っているリンゴ(情報の更新がなされていないページ)が入っていれば箱全体のリンゴの品質が疑われても仕方ありません。特定の課に集中していればその課の問題に限定して考えられますが、4課もあるとなると組織の構造的な問題といえます。
 流山市のトップページはそれなりにまとまって見えますが、Webサイトの管理体制を明確にして機能するようにして、中味のお粗末さから早く脱却して欲しいものです。

流山市公式ホームページ
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/
posted by M. Ichikawa at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年07月03日

おおたかの森駅

tx-otakanomori-station-L.jpg
おおたかの森駅

 久しぶりにおおたかの森駅までいってみました。開業当時の、何か周囲から浮いた感じから、少し周りの風景に馴染んできた感じがします。経年により新しさが目立たなくなったとともに、昨年3月12日に隣りの流山おおたかの森S・Cが開業し、それにより駅自体が目立たなくなったためかもしれません。
 下記は「流山おおたかの森S・C」開業に関する東神開発(株)の報道資料(pdfファイル)のURLアドレスです。

http://www.toshin-dev.co.jp/news/pdf/20070130_tx.pdf
posted by M. Ichikawa at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年06月30日

西平井地域の開発

20080630b.jpg
左に見えるのは西平井浄水場

 西平井浄水場の平和台寄りは写真のように整地が進み、大規模な開発が行なわれています。
posted by M. Ichikawa at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2008年06月21日

蝶の撮影

20080621a-1.jpg
モンキチョウ(リサイズのみ)

 知人が蝶の写真をメールで送ってくれました。つられて「私も・・」でデジカメFinePix S9000(FUJIFILM)とマクロコンバージョンレンズMCON-35(OLYMPUS)の組合せを持って自転車に乗ってでかけました。マクロコンバージョンレンズを使った場合、ピントのあう距離が限定されるため、なかなか撮影が難しいもの、加えて相手はこちらの撮影とは無関係に飛んでいく存在。運よく、しばらく飛び立たないでくれたのが上の蝶。35mmフィルム換算約0.75倍のマクロ撮影ができました。そしてこの蝶が飛んでいった時、つい、「ありがとう」と声がでてしまいました。

自然観察(昆虫)
http://www.minami-nagareyama.org/hobby/insects.htm
posted by M. Ichikawa at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事