2015年01月05日

『マンション住戸内設備改修 〜 やってはいけないこと 〜』(マンションリフォーム技術協会)

marta-book2014a.jpg

 一般社団法人マンションリフォーム技術協会『マンション住戸内設備改修 〜 やってはいけないこと 〜』(2014年10月1日発行)のことを、私が『マンションリフォームマニュアル』を執筆する際に協力いただいたマンション管理会社に勤務する知人より教えていただきました。
 この本、わかりやすく設備改修でやってはいけないことがカラー印刷の82ページで解説されていて、リフォームを考えている多くの人に読んで欲しい内容です。マンションリフォーム技術協会へ注文(価格:本体1,200円+税+送料)して入手することができます。
 なお、「この内容を理解していないリフォーム業者もいるのだろうなあ」と心配にもなってしまいます。

---------------------
マンションリフォーム技術協会・marta
http://www.marta.jp/
マンションリフォーム技術協会:書籍の紹介
http://www.marta.jp/katsudo_info/books.html

2014年03月02日

鍵穴にはカギ穴用潤滑剤を!

DSCF3359-20140301.jpg

 住処の玄関のディンプル錠、操作する際に少しひっかかる感じがでてきました。久しぶりに以前入手したカギ穴用潤滑剤(上)を出してきて使用方法に従ってカギ穴にスプレーし、再び、スムーズな鍵の操作感を取り戻しました。

 美和ロックのWebサイトの『鍵のお手入れ』で「鍵穴に、油や市販の合成潤滑油(CRC、シリコンスプレー)などをさすのは絶対おやめください。油に埃がつき鍵穴内部で粘着するため、すぐに作動不良になり、故障の原因になります。」と書かれています。
 これを厳守し、鍵のひっかりを感じたら鍵穴用潤滑剤として各社より発売されていますので、これをご利用ください。

続きを読む

2014年02月07日

「コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル(リフォーム事例)」の改定

reform-manual-case-study.jpg
「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル - リフォーム事例 -」
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

私が2009年のリフォームに際してINAXのマンションリフォーム用システムバスルームを選んだのは浴槽下部寸法が101cmと長く、従来のYAMAHAの浴槽の84cmに比して足の窮屈さが大幅に解消されることが理由でした。
2012年8月、INAXのマンションリフォーム用システムバスルームは「リノビオV」にモデルチェンジされ、これに伴って浴槽の形状も大きく変わり、1216サイズの浴槽の浴槽下部寸法はリノビオVシリーズ、リノビオPシリーズ(サーモバスS対応)が90.8cm、リノビオBPRシリーズが95.2cmと大幅に短くなり、魅力を後退させました。
 そこで現在、流通している製品の紹介も加え、リフォーム事例を改訂しました。

続きを読む

2013年12月27日

キッチンの背面収納にFAKTUM(IKEA)を利用

DSCF0194-20131219.jpg
天板をFAKTUMのキャビネットの上に仮置きした状態(この後、天板とキャビフレームの間に12mmの板材を入れる)

 コープ野村南流山弐番街のキッチンはI型のキッチンユニットです。背面に182×45のスペースがあることから、182×45×3cmの集成板を置いて作業台として使えるようにしてII型のキッチン配置としています。
 All Aboutが主催の「キッチンオブザイヤー」の2009年のキッチングランプリ・大賞をIKEAキッチンFAKTUMが受賞していますが、IKEA新三郷のキッチンコーナーで幅60cm、高さ70cm、奥行37.5cmのベースキャビネットを見て「集成板の下にこのキャビネットを3台を入れれば、収納力が拡大するなあ」で下記の部品を購入してきました。費用は3セットで77,100円(取っ手BLANKETT(50mm)の200円×5、サスペンションレール3,500円を含)となりました。なお、費用は引出の前板の仕上げで異なります。

続きを読む

2012年01月20日

[マルチメディア]コンセントが各部屋に必要な時代

LCD-DTV223XBE.jpg
LCD-DTV223XBE 地デジチューナー搭載液晶 IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv223xbe/

地上・BSデジタルチューナー内蔵で1920×1080のHDフル表示対応の21.5型液晶ディスプレイLCD-DTV223XBE (I・O DATA)がネットで25,000円ほどで販売されています。地上アナログ放送対応の14型の液晶テレビが7万円とかいった値段で売られていた頃のことを考えると性能が向上し、画面サイズも大きくなったのにも関わらず、安くなったことを実感させられます。
 Panasonicから[マルチメディア]コンセントとしてテレビコンセント、LAN用モジュラコンセント、電話用モジュラコンセントが一体化された製品が販売されていて、以前は遠い存在のように感じていたのですが、このような液晶ディスプレイの普及を考えると、各部屋にACコンセントに加えてテレビコンセントとLAN用モジュラコンセントを設備するように設計することが不可欠な時代なのを実感させられます。

----------
配線器具・情報機器 住まいの設備と建材 個人のお客様 Panasonic
http://sumai.panasonic.jp/wiring/
情報配線システム 電設資材 電気・建築設備エコソリューション 法人のお客様 Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/lan/index.html
家庭内有線LANケーブル配線工事情報サイト−LAN工事ドットコム
http://lan-kouji.com/
集合住宅に光ファイバを マンションに光ファイバを FTTH 配管調査 管理組合 導入工事 ハイパーファミリー 家庭内LAN構築
http://www.gxk.jp/net/index.html

2011年12月29日

住宅リフォーム業者のための知っておきたいリフォーム関係法令の手引き

reman-chord.jpg
『住宅リフォーム業者のための知っておきたいリフォーム関係法令の手引き』
財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター、平成21年3月発行
http://www.chord.or.jp/tokei/pdf/re-tebiki21.pdf

(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターより、『住宅リフォーム業者のための知っておきたいリフォーム関係法令の手引き』がダウンロードして閲覧できます。「住宅リフォーム業者のため〜」と書かれていますが、リフォームを計画する発注者側もその内容を理解して「賢い発注者」となるために一読をお薦めします。

----------
住まいるダイヤル(財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
http://www.chord.or.jp/

2011年01月23日

LED照明の導入について

DSCF7931-20110119.jpg
第3回 次世代照明技術展
http://www.lightingjapan.jp/

 1月19日、東京ビッグサイトで開催の「第3回 次世代照明技術展」を見てきました。内容は製造者寄りの展示会ですが、LED照明をはじめ、今後の技術はどのようになっていくかの関心によります。

 電球型LEDは電球型蛍光灯と同様に今後、需要は着実に伸びていくと考えられます。それは白熱灯のE26やE17という口金というインターフェースが利用できる製品であることから、既存の照明器具を無駄にしないで済むこと、そして130°といった狭い配光特性でも適用可能な照明器具がある程度のボリューム存在することによります。
 一方、直管蛍光ランプ形LED ランプは現在のところ、標準的なインターフェースは存在せず、下記の国土交通省の「官庁施設へのLED照明導入にかかる調査研究」の記述にあるように発展途上の製品といえます。
 また、LEDの照明器具でリプレイスできない既存の照明器具の設置条件も多くあります。例えば富士型蛍光灯のように天井面に直管蛍光灯の光が回らせてその反射を利用して床面の照度を確保しようという設計です。LED ランプは配光特性が狭いことから単純に「既存の直管蛍光灯の器具から置き換えて」という適用方法は難しい条件が大多数と考えられます。
 現在のところ、「単純にLEDランプへの置き換えはできない」、「照明設計の観点からLED化の検討が必要」と理解すべきようです。

----------
「官庁施設へのLED照明導入にかかる調査研究」(国土交通省)
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/kenkyukai/h22/ino_1/103.pdf
「直管蛍光ランプ形LED ランプなどの装着時、蛍光灯照明器具改造での注意点」(JLA2004:2010/7)、社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/04siryo/pdf/information/JLA2004_100715a.pdf
社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/
リニューアル促進 - 社団法人 日本照明器具工業会
http://www.jlassn.or.jp/07renew/00sokusin.htm
LED照明の正しい普及促進のために --課題と対応--.(日本電球工業会)
http://www.jelma.or.jp/05tisiki/pdf/guide_ledel_03.pdf
LED照明 - JELMA 日本電球工業会
http://www.jelma.or.jp/07kankyou/led.htm

2011年01月15日

玄関ドアの鍵の耐久性

 コープ野村南流山弐番街の保全に関するアンケートを実施したところ、「鍵の耐用年数はどれくらいですか?」という質問がありました。
 早速、Web検索したら(財)ベターリビングの『優良住宅部品認定基準: 玄関ドア用錠前(BLS DL:2008)』の「4.ラッチボルト等の耐久性能」で下記の数字が見つかりました。

(略)ラッチボルト等の耐久性については、形状や部位によって、100,000回から200,000回 (鍵にあっては20,000回)の開閉操作を行い施解錠もしくは作動することとしている。(略)

 鍵の施解錠回数は各住居で異なることから一律にはいうことはできませんが、3人が毎日2回施解錠と仮定すると約9年の耐久性を確保するように設計されているというところでしょうか・・。

----------
(財)ベターリビング
http://www.cbl.or.jp/
優良住宅部品認定基準: 玄関ドア用錠前(BLS DL:2008)(財)ベターリビング
http://www.cbl.or.jp/blsys/blnintei/pdf/sdl08EX.pdf

2011年01月03日

インターホン設備の更新の検討

interphone-renewal-1.jpg
インターホン設備の更新の検討
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/condominium/interphone-renewal.html

 インターホン設備も経年劣化で呼出音が鳴らない等の不具合が生じます。マンションにおいて、インターホン子機は共用部分、親機は専用部分に属することから、改修方法をどうするかがマンション管理組合の検討課題となります。
 多くのマンションにも関係する事項であることから、ひとつの検討事例として紹介します。

2010年12月31日

住居の玄関ドアの三方枠のエアタイトの選定に関する実験

air-tight-test2010-1.jpg
報告書:住居の玄関ドアの三方枠のエアタイトの選定に関する実験
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/condominium/Air-tight.htm

 住居の玄関ドアの三方枠のエアタイトは経年劣化により、機密性が低下しています。そこでエアタイトのメーカーのホクショーから試験材料の支給を受けてエアタイトの更新に関する実験を行ない、簡単な報告書にまとめました。
 他マンションでも三方枠のエアタイトが同じ納まりであれば参考になると考えられますので紹介します。

2010年06月16日

長期修繕について

 マンションの大規模修繕工事について国から様々な資料が出されています。
 国交省の「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」が気になって読み始めたのですが、対象とするマンションが昭和40年代の中層団地型マンション(住戸面積50m^2, (3DK))と高層1棟型マンション(住戸面積60m^2, (2LDK))。「これを常に念頭に置いて内容を斟酌しないといけないなあ」とながめています。
 気になるのが建築業者などがこの前提を隠しておいて、マンション管理組合に「国交省がこういうものを出しているから」と、オーバースペックな工事(金額の増大)となるような営業活動を展開しているのではないかということ・・。


----------
「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」の作成
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070603_.html
長期修繕計画標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン及び同コメントについて
http://www.h-mansion-net.npo-jp.net/tyoukei/hyouzyunyousiki.html

2010年05月10日

ガラスブロックを全自動洗濯機のスペーサとして試験

DSCF1723-20100510.jpg
洗濯機と洗濯機パンの間に入れたスペーサ代わりのガラスブロック

 洗濯機パンの排水口から毎年、定期排水管洗浄を行います。そして洗濯機と洗濯機パンの間隔が狭いと洗浄ホースを排水口に入れるのが困難となります。
 TOTOの全自動洗濯機用の洗濯機パンを使っていますが、排水管洗浄を考慮した形状でありません。そこで2.5cmの板材を脚の下に入れていましたが、定期排水管洗浄のやりやすい隙間間隔とはいえません。洗濯機のオプションとして脚の長さを長くするスペーサが取扱説明書で掲載されていますが、使用の洗濯機は7、8年経ていて部品として在庫しているか、また、価格も5,000円であるため、「どうしようか」となっていました。
 たまたま、ガラスブロック(147x147x80mm、278円/個)を見つけたため、耐久性の実験を行うことにしました。

2010年04月05日

TOTOのユニットバスのオプション追加に対する小改訂

 TOTOのユニットバスの2010年のマイナーチェンジで新まゆ形浴槽に加えて「楕円型浴槽(FRP)」(2008年までの標準となっていた浴槽?)がオプションとして選択できるようになりました。これに対応して『南流山弐番街:リフォームマニュアル』、『南流山弐番街:リフォームマニュアル - リフォーム事例 -』の小改訂を行いました。小改訂のため、版の番号はそのままで巻末で小改訂の日付を表示しました。

-----
リフォームマニュアル
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

2010年04月04日

『MRMニュース』(No.71)の特別取材

m71-1.jpg
財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
マンションリフォームマネジャー
■ MRMニュース等バックナンバー
http://www.chord.or.jp/course/4_2.html#1

 財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の「第26回住まいのリフォームコンクール」にコープ野村南流山弐番街の第1回目のユニットバスの集中リフォーム工事が「築26年ストックマンションの水廻り再生プロジェクト」として「審査委員特別賞」を受賞しました。
 これに対応した企画として同センターのマンションリフォームマネジャー向けの冊子『MRMニュース』(No.71)で「マンションリフォームマネジャーの現場(特別取材)」としてコープ野村南流山弐番街で集中リフォーム工事に至った経緯などが詳しく特集されました。上記のURLアドレスからpdfファイルとしてダウンロードできます。
 マンションリフォームマネジャーだけでなく、多くのマンション管理組合の方にも参考となる内容となっています。

2010年03月04日

TOTOのまゆ形浴槽(2009年)は1年でモデルチェンジ

 TOTOのマンションリモデルバスルームの2010年モデルが3月1日発売されました。
 南流山弐番街に適合する1216サイズのユニットバスのTOTOの2009年モデルの浴槽の下部長は97cmで、それまでのモデルより短くしてしまいました。浴槽に入った時のゆったり感に直結する寸法ですので改悪といえるデザインでした。そして2010年モデルは1216サイズに対して『もっとひろがる』浴槽として浴槽の下部長を105cmとする製品を出してきました。浴槽の下部長を短くしてしまった新まゆ形浴槽に加えて「楕円型浴槽(FRP)」(浴槽サイズが1200で浴槽の下部長を101cm(2008年と同程度)とする製品)を追加して選べるようにしました。*現物は、まだ、ショールームで確認していないため、寸法が額面通りのものか、浴槽に入った時の背中のあたり具合などの使用感はわかりません)
 2008年モデルまでは浴槽下部長が長かったのですから、商品企画の失敗を忘れたかのようなカタログの説明書きを目にすると憤りを感じてしまいます。TOTOとしてはWBシリーズの複数のサイズのひとつのサイズに対する失敗程度に考えているのかもしれませんが、そのユニットバスを導入した人にとってはそれが全てです。
 「2009年モデルは浴槽下部長を短くしたことで評判が悪く、2010年モデルはそれまでのモデルと同様に浴槽下部長を長くしました」があからさまにわかるTOTOの2010年モデル、TOTOを信じてTOTOのユニットバスをリフォーム用に選んだ人に対して説明できるものではありません。(そもそも2009年モデルに対応する「浴槽下部長を短くする」という発想がどこから生まれてきたのしょうか。建築そしてそれに付随する建築設備は歴史(知識)の積み重ねによって成立するものですが、そのことが理解できていないデザイナーからでしょうか、それとも使い勝手など全く頭にない、販売戦略としての単なる目先のモデルチェンジにしか興味のない営業からでしょうか・・。)
 ユニットバスは家電製品と異なり、長期に使うものです。そしてその価格も決して安くありません。そのような観点で長期的な視野に立って製品企画をしなければなりません。本事例はTOTOの消費者不在とも思われる商品企画を示すもので「組織的問題があるのでは」と思われてなりません。

*:2010年3月28日訂正

-----------------
南流山通信ブログ INAXとTOTOのユニットバス(1216サイズ)の比較
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/30824637.html
TOTO - マンションリモデルバスルーム
http://www.toto.co.jp/products/bath/b00031/index.htm

2010年02月28日

内玄関のいすの検討

DSCF2738.jpg
内玄関で靴の脱ぎ履きに使用する椅子の仕様の検討中の写真

 マンションの玄関から室内に入る部分は申し訳程度に段差がつけられて土足の世界との境界線となっています。靴によっては脱いだり、履いたりするのに腰掛があった方が楽な場合もあります。そこで普段は場所をとらない壁面取り付けの折り畳みの椅子のアイディアスケッチを書いて案を練っています。
 上の写真は具体的な椅子の高さなどの寸法検討のため、いすを置いて動作の確認を行っているものです。

2010年01月11日

電動カーテンで省エネルギー

 冬場、南に面した窓ガラスから太陽光が入ってくると暖かく、気もちのよいものです。一方、陽が暮れると外へ暖かさが窓ガラスを通して逃げていくのがわかります。厚手のカーテンで窓を覆えば窓ガラスとカーテンの間の空気層が断熱材の役割をして、温度低下の速度を低減してくれます。
 そこで電動カーテンとタイマーを組み合わせて、昼間は自動的にカーテンを開けて太陽熱を室内に取り込み、夜はカーテンを閉めて室温の低下を低減するシステムができないかなと考えました。
 下記がWebで調べた製品。簡単なのはTOSOのタイマー付の製品を使う方法。リモコンのものであれば「タイマー付学習リモコン」を使えるのではと思ったのですが、そのリモコンで現在、市場に流通するものが見つかりません。

------------------------
ヨコタ:機能カーテンレール
http://www.curtainrail.co.jp/collection/coll02.html
ヨコタ:機能カーテンレール(取扱説明書)
http://www.curtainrail.co.jp/pro/manual.html
家庭用電動カーテンレール ジョグモーター(ヨコタ、インテリアショップライト取り扱い)
http://www.i-light.co.jp/shop/electric_rail/index.html
・ 比較的安価に電動カーテンが実現できそうです。

電動カーテンレール最新カタログ(TOSO)
http://www.toso.co.jp/products/curtain/auto/

Nasnos:ワイヤレスホームオートメーション カーテン&ブラインド
http://www.nasnos.com/product/rail/CR1202

2009年12月19日

「魔法びん浴槽」(TOTO)に関する誤解

091130-150154.jpg
魔法びん浴槽(TOTO)
http://www.toto.co.jp/products/bath/02.htm

 ユニットバスのリフォームについて聞かれ、その中に「魔法びん浴槽って地震なんかで壊れないんですか?」という質問がありました。昔の魔法びんはガラス製でしたので、それと同じ構造だと勘違いされたようです。そこで「発泡スチロールを断熱材として使ったもので壊れることはありませんよ」とお答えし、(たぶん)納得いただきました。商品品を決めるのはなかなか難しいものです。

2009年11月11日

リフォーム・マニュアル第3版の小改訂について

 平野慈著「マンションの防音設計」(オーム社、2001年)の9章の「リフォームと防音」に解説の内容を踏まえて、「6. 建築仕上げ」の「(1) 床」の解説内容を加筆しました。

----------------------
リフォーム・マニュアル
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

2009年10月23日

「第26回住まいのリフォームコンクール」授賞式に参加

reform-contest26.jpg
第26回住まいのリフォームコンクール入賞作品集
http://www.chord.or.jp/contest/5_1_2.html

 財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の「第26回住まいのリフォームコンクール」で南流山弐番街のユニットバスの集中リフォーム工事が審査委員特別賞を受賞し、10月22日に主婦会館プラザエフで賞の授与と特別賞受賞作品の発表会がありました。受賞した野村リビングサポートの案内もあり、リフォームマニュアルの執筆者として授賞式に参加してきました。
 これが契機となり、各マンション管理組合でリフォームマニュアルの整備(内容は私がまとめたような厚いものでなく、水廻り設備の給水管や配水管の接続位置と適合製品をリストアップしたもので十分)が進むといいなあと考えてしまいました。

コープ野村南流山弐番街:マンションの管理と長期修繕計画、暮らし
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/
・ホームページからリフォームマニュアルがダウンロードできます。