2009年09月23日

家庭の省エネ大事典(省エネルギーセンター)

all-1s.jpg
ECCJ 省エネルギーセンター - 家庭の省エネ大事典
http://www.eccj.or.jp/dict/index.html
ECCJ 省エネルギーセンター
http://www.eccj.or.jp/index.html

財団法人省エネルギーセンターのWebサイトの「情報検索(分野別)」の「生活の省エネ」からダウンロード可能な上記の『家庭の省エネ大事典』(名称はすごいですが22ページの小冊子)、『かしこい住まい方ガイド』で、私たちのできる省エネの取り組みがわかりやすく書かれています。
 省エネとしてWeb検索すると電機メーカーや電力会社、あるいはそれらを商売に利用したリフォーム会社による『電化住宅による省エネ』として「売らんかな」が見え見えのものがあります。下記のblogが解説する食器洗浄機の怪しい試算などのように内容を鵜呑みにできないものがあります。
 これに対して省エネルギーセンターで紹介のものは安心して読むことができます。「省エネルギーと生活」のページを追加し、解説とリンクを作成しました。皆さんも是非、各住居での省エネにお役立てください。

cont02_dlSimI02.gif


----------------------
食洗機の冊子に関する疑問
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2009-09-09
省エネルギーと生活
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/living/eco.html


2009年09月14日

「第26回住まいのリフォームコンクール」の審査委員特別賞

 コープ野村南流山弐番街の第1回目のユニットバス集中リフォーム工事をてがけた野村リビングサポート(株)が「第26回住まいのリフォームコンクール」に集中リフォーム工事について応募とのことで、現地審査の対象となるお住まいの方、そして管理組合で協力して審査に対応しました。
 9月14日、野村リビングサポートより、『築26年ストックマンションの水廻り再生プロジェクト』として審査委員特別賞を受賞したとの連絡が入ってきました。受賞理由については10月22日の主婦会館プラザエフにおける賞の授与と発表会を待たねばなりませんが、各マンション管理組合で、区分所有者がよいリフォーム工事を行えるように『リフォーム・マニュアル』の制作を行い始める契機となったら・・と願っています。


------------------------------
「住まいのリフォームコンクール」(財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
http://www.chord.or.jp/contest/5_1.html

2009年09月13日

マンションの寿命は50年という誤った理解

 最近、お2人のご婦人から続けて同じ言葉「マンションの寿命は50年なんでしょう」を聞くことになりました。
 最初の方は経理をされていたとのことで建物の減価償却における「建物の法定耐用年数表」で鉄骨鉄筋又は鉄筋コンクリート造の耐用年数が50年とされることから、これを寿命と勘違いしていることが話していてわかりました。「費用として処理するために便宜上、定めたもので、実際のコンクリート構造物の寿命とは関係ないですよ」と説明し、理解いただけたように思います。
 二人目の女性が50年といわれた理由はよくわかりませんが、巷に流れる情報を鵜呑みにされたように思われます。
続きを読む

2009年09月09日

IKEAで入手したレフ球タイプの蛍光灯

bedroom-lighting0.jpg
レフ球を使った窓際の照明

DSCF7533.jpg
40Wのレフ球(13g)と
IKEAで見つけたリフレクター形の蛍光灯 R14 E17(150Lumens, 47g)

 窓際の部分照明に上の写真のように2灯のレフ球(40W定格)を用いています。消費電力は計80W。住処に残っている最後の電球となりました。サイズが小さく、家電量販店ではこれに代わるものが見つからなかったのですが、IKEAで上の写真のE17の口金の25W相当の電球形蛍光灯(定格7W、999円)がありました。早速、入手し、2灯の一方は従来のレフ球のまま、入手した蛍光灯をつけて比較したところ、40Wが25W相当に低下で若干、暗いのがわかりますが、部分照明として不満はありません。色味は電球色でレフ球と並べて点灯しても違和感はなく、蛍光灯を感じさせるのはONして明るくなるまでに若干の時間遅れがあることだけです。
 これで消費電力が80Wから14Wと約1/5に削減とされました。なお、定格寿命は8000時間とされますが、レフ球は1000時間ほどとされることから、価格の差も納得です。
 IKEAではシャンデリア球形(5W、E17の口金部を除く高さ75mm、直径34mm)や小径電球タイプ(7W、E17の口金部を除く高さ70mm、直径45mm)の蛍光灯も販売されていて、「照明の文化の差がこのバリエーションを生んでいるのだろうなあ」と考えさせられました。

-----------------------
注:シャンデリア球形、小径電球タイプの寸法は店頭でパッケージの上から測ったおおよその値です。
IKEA 照明 電球&アクセサリー アクセサリー 乾電池 電球
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/10744/

2009年08月26日

『リフォームマニュアル』(改訂三版)の小改訂

 『リフォームマニュアル』(改訂三版)の誤字、脱字、参照部分の誤りの訂正のほか、0.章に住居内の地震対策とリフォームに関する事項などの追記、また、リンク先の埋め込みなどをした改訂三版の小改訂を行いました。(内容の若干の改定ですので改訂三版のままとしておきます。)

----------------------------------------------
『コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル』
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

2009年08月24日

リフォーム・マニュアル作成のすすめ

reform-manual-writing-1.jpg
マンション専有部のリフォームマニュアル作成について
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual-writing.pdf

 他のマンション管理組合にも、そのマンションの設備にあわせてリフォームマニュアルを作成することが有効だと考えられます。そこで、リフォームマニュアル作成上のポイントを上記のURLアドレスに登録しました。


---------------------------
「コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル」
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm
・ 101ページのマニュアルと25ページの事例解説がpdfファイルとしてダウンロードできます。

2009年08月19日

『リフォームマニュアル』(改訂三版)の登録

reform-manual-R10-1.jpg
『コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル』
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

リフォームマニュアルの内容を全面改定し、改訂三版として登録しました。リフォームにおける+αに関する事項、キッチンのリフォームに関する機器関係の記述の拡充、防犯対策の拡充などを図り、また、他のマンションの方にも参考となるように説明を加えています。ページ数は約倍増しました。
 また、若干の文言の手直しがあるかと思いますが、皆さんの参考となれば幸いです。



----------------------------------------------
以前の記事:
「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル」の登録
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/26979093.html

2009年08月10日

共用部の防火区画を貫通する給水管をHIVPに変えてしまった呆れたリフォーム業者

2-605a.jpg

 2007年11月、管理人さんから連絡を受けてリフォームを行っている住居へいって、驚かされたことがありました。メーターパネル内の量水器の先、本来ライニング鋼管であるところをリフォーム業者が無断で上の写真のように耐衝撃性塩化ビニル管(HIVP)に変えてしまったのです。
 共用部の配管を専有部分のリフォーム業者が無断で変えることはできませんし、防火区画の貫通部分を耐火性能のない管材料で施工することは建築基準法を無視したもので、許される訳がありません。
 区分所有者立ち会いの下、その松戸市を拠点とする業者に配管をライニング鋼管に戻すように指示しましたが、その業者について調べるとリフォネットの登録業者となっていてそこにマンションのリフォーム工事の実績が多いといったPRが書かれていて、呆れてしまいました。これが「コープ野村南流山弐番街 リフォーム・マニュアル」で、「(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営のリフォネットは業者を探す上で参考となりますが、技術レベルを保証するものでないことを南流山弐番街で施工の業者で確認しています。」と書かせることになった理由です。

 (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターからこの件について問い合わせがあり、この業者がリフォネットの登録から削除されていることを知りました。しかし、この業者のホームページにはリフォネットの登録番号04715が現在も堂々と表示され、「コープ野村南流山」という名前が工事実績として紹介されています。
 リフォーム業者の技術レベルをあげるのは容易でなさそうです。

ガスコンロの選定について(バーナー間隔)

DSCF6641.jpg
テーブルコンロ

gas-heater.jpg
Harmanのビルトインタイプのガスコンロのバーナー間隔

 キッチンのリフォームは「キッチンセットからシステムキッチンへ」という場合がほとんどと考えられます。
 上の写真のテーブルコンロ(幅59cm)のバーナー部の間隔は33cmですが、これに対してビルトインコンロのバーナーの間隔はたとえばHarmanのものを調べますと上図のようになり、60cm幅のものはテーブルコンロのバーナー間隔より狭くなる可能性があります。
 「バーナー間隔は同じだろう」と思い込んでコンロを選んでしまった場合、人によっては「あれっ?」と思う場合があるかもしれません。
 現在、使っているバーナー間隔を調べ、自身の調理方法(同時使用する鍋のサイズなど)を整理し、候補としているガスコンロのバーナー間隔で不都合はないか、確認が必要です。
 家族が多い場合や大勢の来客を食事でもてなすことが多く、大きな鍋を同時使用する場合は「75cm幅のガスコンロを」となると思いますが、たとえば自社製のガスコンロを組込むタカラスタンダードの60cm幅と75cm幅のビルトインコンロのバーナー間隔は同じです。
候補となるレンジのバーナー間隔の測定は不可欠といえます。

2009年08月07日

ガスこんろの法制化が与えた影響

 2008年10月1日からガスこんろの全てのこんろバーナーに「調理油加熱防止装置」と「立ち消え安全装置」の付加が法制化され、日本ガス石油機器工業会の業界自主基準として「消し忘れ消火機能(コンロ・グリル)」を付加して『Siセンサーコンロ』と称するようになりました。
これにより、日本のガスこんろの市場への参入のハードルは高くなり、リンナイ、ハーマン(ノーリツ)、パロマの3社の製品しか、選択の余地がなくなったようです。
 また、リンナイの内炎バーナーはその高効率で気になっていたのですが、センサーを取り付けることが不可能な構造のようでカタログ上は「在庫僅少品」となっています。

 法制化はガスこんろを画一的なものとしてしまったようです。


-------------------------
日本ガス石油機器工業会
http://www.jgka.or.jp/

足の長い人向けの「伸びの美」浴室(タカラスタンダード)

DSCF6621r.jpg
「伸びの美」浴室(タカラスタンダード)・・ ショールームの了解を得て撮影

 「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル」の改訂三版の発行に向けて準備をすすめています。初版は2008年の給排水設備改修工事の完了とともに水回り設備のリフォーム工事を行う人が増えることを想定して発行を急いだこともあり、説明が不十分な面がありました。改訂版も内容の大幅な改定まではできませんでした。そこで第三版は説明が不十分な部分を補い、他のマンションの人たちにも参考となる記述を増やしています。
 調査の一環としてタカラスタンダードのショールームへでかけ、マンションリフォーム向けとする「伸びの美」浴室の実物を見てきました。
 コープ野村南流山弐番街のユニットバスが設置されている部屋寸法は1285×1720×2520(mm)で、「伸びの美」浴室の1217サイズ(設置可能最少寸法1259×1709×2373*(mm))で梁と干渉する部分の加工は必要ですが、設置可能です。
 「伸びの美」浴室は鋳物ホーロー浴槽タイプ(1217サイズの浴槽の底部寸法は922×460mm)、人造大理石浴槽タイプ(同865×472mm)、カラーステンレス浴槽タイプ(同1120×537mm)の3種類の浴槽から選べることが特徴です。前2者の底部長さはINAX BYUシリーズの1010mm、TOTOのWBシリーズの970mmに対して見劣りしますが、カラーステンレス浴槽タイプの1120mm**という底部寸法は1216サイズのユニットバスの中で圧倒的な長さです。そして多くの人が浴槽に入って足をゆったり伸ばせる寸法です。なお、またぎ高さは457mm、浴槽深さは451mmで洋式に近い和洋折衷風呂といえます。
 リフォーム・マニュアルでこのユニットバスについてもより詳しく紹介することにしました。


*:室内高さ2000mmの場合。室内高さ2140mmの背高タイプ(Kタイプ)の場合は2513(mm)。設計図上、7mmの余裕がありますが、コンクリート床面の施工精度を考えると微妙です。リフォーム業者と相談が必要です。
**:私の手持ちのメジャーでの測定は1100mm。測り方にも関係し参考として・・。

----------------------------------------------------
システムバス・浴槽-伸びの美浴室(タカラスタンダード)
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/nobi.html

2009年08月03日

調光器対応の電球形蛍光灯

DSCF6591.jpg
60Wの白熱電球と電球形蛍光灯(調光器対応形)

 寝室は60W×2灯の白熱電球の照明器具を使っています。「着替えは明るく、くつろぎたい時は少し暗く」と調光器を使っているため、電球形蛍光灯が使えなかったことによります。家電店の照明器具売り場で調光器対応のNationalのEFD15EL/14/Cがあるのを知り、「1個1,980円・・、どうしようか?」と、安い電球形蛍光灯が400円程度で売られていることもあり、少し考えましたが、先日、照明を消し忘れて無駄に電気を消費したことに少し罪悪感をあり、「消し忘れても消費電力は57Wから14Wと約1/4に減るから・・」と入手しました。
 色温度は2800Kで白熱電球からの交換に違和感はありませんが、若干、白がよりはっきり見える感じとなりました。

2009年07月26日

INAXとTOTOのユニットバス(1216サイズ)の比較

DSCF9410.jpg
BYUシリーズ W1216 (INAX)

DSCF6190r.jpg
WBシリーズ 1216A (TOTO)

コープ野村南流山弐番街の標準のユニットバスYAMAHA MB-1216BHが設備される浴室スペースにリフォーム用として設備可能なユニットバスは、何社からか販売されています。
ユニットバスの集中リフォーム工事で対象機種としているINAXのBYUシリーズとTOTOとWBシリーズを比較した資料作成しました。下記のURLアドレスからダウンロードできます。
 数cmの差が使い勝手に影響を与えることは建築を学んだ人にはよく知られるところですが、同じように見えても比較するとそれぞれの特徴が浮かび上がってきます。腰回りの豊かな人はWBシリーズ、加齢に伴う使い勝手を重視する人はBYUシリーズと特徴づけられそうです。

INAXとTOTOのユニットバスの比較資料
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/INAX_vs_TOTO.pdf

2009年07月13日

「リフォーム事例」(改訂版)について

reform-manual-case-study.jpg
コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル - リフォーム事例 -
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

 「リフォーム事例」の記載の誤りや文書の若干の改正、また、先にblogの記事として紹介の洗面所のロールスクリーンの取付や隙間家具の紹介を加えて改訂版を発行しました。

洗面所(兼脱衣室)のスクリーン

DSCF5842.jpg
ロールスクリーンを巻いた状態

DSCF5843.jpg
ロールスクリーンを繰り出した状態

 コープ野村南流山弐番街の洗面所(兼入浴のための脱衣室)の入り口の幅は71cmです。以前はアコーディオンカーテンが取り付けられていて、折り畳んだ状態で約20cmの幅**をとっていました。残された入り口幅は成人の肩幅とほぼ同じ約50cmで、洗面所の出入りで使い勝手の悪いものでした。
 そこで洗面所の出入りに入り口幅を有効に活用できるようにアコーディオンカーテンを撤去し、上の写真のように76cm幅のロールスクリーンを洗面所側の三方枠の上部に取付け、脱衣時にはロールスクリーンを下げて目隠しできるようにしています。

**:アコーディオンカーテンのたたみしろは製品の約20%といわれますのでこれを適用すると14cmとなりますが、90cmの開口用のアコーディオンカーテンを標準としたため、余計に開口幅を狭める結果になっていたのかもしれません。


* * * * * * * * * *

 三郷のスーパービバホームで材料を探していて、ふと「プラダン」(合成樹脂板を段ボールのような断面形状としたもの)が目にとまり、そのナチュラルという着色していない製品が浴室のスクリーンに使える透明度であることに気づき、182cm×91cm(厚4mm)から幅40cmのもの2枚を切り、40cm長のスライドレール2本と組み合わせて80cmの伸長に対応させれば、TESと壁の間に収納型2枚組引き戸を造作できることに気付きました。
 プラダンは安価ですが、洗面所のスクリーンとしては品質感に劣りますので、他の部材コーナーを探すとツインカーボ(クリアフロスト)が品質感があり、目的に最適であることがわかりました。
 そんなに費用はかかりませんし、加工もDIYでできる程度ですので、「そのうち、つくろうかな・・」と考えています。

====================================
プラダン((株)ヤマコー)
http://www.yamakoh.com/

ポリカーボネート板「ツインカーボ」(クリアフロスト)(アクリサンデー(株))
http://www.acrysunday.co.jp/products/pla_bord/07_01.html


スライドレール:ベアリングタイプ (アイワメタル)
http://www.aiwametals.co.jp/base.htm








2009年07月11日

洗濯用の隙間家具の製作

DSCF5813.jpg
洗面化粧台の洗濯機パンの間に置いた自家製の隙間家具

DSCF5814a.jpg
隙間家具の上蓋と引き出しを開けた状態

 コープ野村南流山弐番街の洗濯機パンは洗面所の最も奥にあり、浴室・洗面系統の縦排水管が洗濯機と反対側の壁に柱型の形状で出ているため、洗濯機を出し入れするために洗面化粧台の奥の位置は洗面所の奥の壁から80cm以上離す必要があります。そこで洗面化粧台と洗濯機パンの間の空間に納まる洗濯用品キャビネット(幅17cm、奥行き47cm、高さ79ccm)を自作しました。上には石鹸、漂白剤などをいれる場所で粉石鹸の箱を2個重ねて収納できる深さ、下は洗濯物を干すのに使うワイヤのハンガー、洗濯バサミがいれられるように設計しました。
 上蓋は洗面化粧台側との干渉を避けるため、洗濯機側に蝶番を設け、蓋をした状態での脱落防止用を兼用する取手を左側に押す感じで開けるものになっています。
 合板、ペンキ、スライドレール(引き出し用)、蝶番、2個の取手の材料費で約5,000円となりました。

2009年07月09日

「コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル(リフォーム事例)」の登録

manual-case-study.jpg
「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル - リフォーム事例 -」
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm

 春のユニットバスの集中リフォーム工事が完了し、住処のユニットバス、洗面化粧台、トイレのリフォームを一挙に実施しました。この内容を反映させてリフォーム・マニュアルの「リフォーム事例」編をまとめました。
 実際の住宅のリフォームでは個人の主観が強く働き、一般論では処理できない部分があります。また、今回のリフォームでは製品のモデルチェンジの影響が選定に大きく作用しました。
 リフォームを考えられている方の参考となれば幸いです。なお、事例に記載内容で底辺に流れているのは「リフォーム・マニュアル」の内容です。上記のURLアドレスからダウンロードできるようにしていますので、説明の不足する部分はそちらも参考としてください。



------------------------------------------------
「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル」の登録
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/26979093.html

2009年07月02日

和室のクロス張替え

DSCF5013s.jpg
クロス張替え前の和室の壁面

DSCF5548s.jpg
クロス張替え後の和室

 和室のクロスのうち、コンクリート面に貼られたクロスが剥がれ、なかなか補修できないでいました。洗面所のクロスを貼った余力をかって、和室の剥がれたクロスをやっと貼り替えました。コンクリート面はクロスがはがれやすいため、シーラーを塗布してからのクロス貼りです。
 なお、コンクリート面に上の写真のように板が貼られていましたが、これを除去し、下の写真のように梁下に板材を接着しました。これは今後、計画の本棚の設置に際して転倒防止金具を取り付けるビス固定面となります。

2009年07月01日

ユニットバスのリフォームで忘れてはいけないこと、トイレの扉のストッパーの調整

DSCF5381Rs.jpg
トイレのドアのストッパー

DSCF5384Rs.jpg
ユニットバスをリフォーム後のストッパーの状態

DSCF5549s.jpg
ストッパーの位置を変えたトイレのドア

 ユニットバスの更新によってその入り口の枠の形状が変わります。南流山弐番街のトイレとユニットバスは隣あっているため、これにより、トイレのドアのストッパーの位置をチェックする必要があります。
 上段の写真はユニットバスのリフォーム前のストッパーの位置で、中段の写真はユニットバスを更新した後の状態でストッパーと接触する部分がありません。そこでドアのスッパーの位置を変更したのが下段の写真です。
 ユニットバスのリフォームに際して、トイレのドアのストッパーの調整を忘れてはなりません。

2009年06月30日

TES背面のクロス張替え

DSCF5515s.jpg
TESのAD-200FFA

TES-wallpaper-s.jpg
TESの背面の壁クロスの貼り方

DSCF5514s.jpg
AD-200FFAと壁面の隙間(以前は奥の壁が旧いチューリップ柄のままでした)

 下記のblogの記事で書いたように前回、私の住処のクロスのリフォームに入った業者はよい業者とはいえませんでした。洗面所の壁取付の棚と同様、TESの背面には以前のチューリップ柄の竣工当時の壁クロスが残っていました。(上段のTESはクロスのリフォーム完了後の姿)
 そのようなことから洗面所の壁クロス、DIYで張替えてしまいました。TESの設置されたコーナー部は、耳の部分を残した97cm幅のクロスを用い、TESと壁面をつなぐ固定金物を外して、TESの背面の隙間に壁クロスを通すような形で配置して上部を仮付けし、2cm厚の板にタオルを巻いたものを使ってクロスを壁面になでつけながらしわを伸ばし、接着をしていきました。(中段の図参照)
 思ったよりうまくでき、下段の写真のように以前は奥の壁にチューリップ柄が見えていたクロスでしたが、新しいクロスとなり、すっきりしました。


-------------------------------
洗面所の壁クロスは抗菌、防かび、汚れ防止機能に
http://s-nagareyama.sblo.jp/article/30081809.html