リフォームマニュアル中の洗濯機パンの解説、標準設備のYAMAHAの洗濯機パンからの更新にあたって床面の嵩上げの必要なTOTOの洗濯機パンが中心的な内容になっていました。
INAX、テクノテックの洗濯機パンがこの床面の嵩上げの不要なことがわかったことから洗濯機パンの項を全面改訂しました。
『コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル』
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm
2009年03月06日
2009年02月20日
「コープ野村南流山弐番街:リフォームマニュアル」の登録
書店で並ぶリフォーム関係の書籍は一般論に終始し、リフォームの計画で即、役に立つ情報の記載は多くありません。また、マンションの住居のリフォームにおいて重要な設備関係について詳しく記載するものはなく、中には設備配管のセオリーを無視したリフォーム計画案を示す書籍もあります。
コープ野村南流山弐番街 管理組合は給排水設備改修工事(2008年)を契機に水廻りのリフォーム工事を実施する区分所有者の増加が想定されたことから、この工事の改修部分と専有部分のリフォーム工事の整合がとれるように「リフォーム・マニュアル」 を作成し、2008年11月に発行しました。
この「リフォーム・マニュアル」発行後に、TESの新機種発売、TOTOのユニットバスのモデル・チェンジなど、具体的な情報提供を重要とするマニュアルでアップデートすべき事項がでました。
本マニュアルの内容は、上記から他のマンションにお住まいでリフォームを考えている方に参考となるものと考えられることから、新しい機器の情報を加え、図の収録を増やした改訂版をpdfファイルとしてダウンロードできるようにしました。

『コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル』
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm
コープ野村南流山弐番街 管理組合は給排水設備改修工事(2008年)を契機に水廻りのリフォーム工事を実施する区分所有者の増加が想定されたことから、この工事の改修部分と専有部分のリフォーム工事の整合がとれるように「リフォーム・マニュアル」 を作成し、2008年11月に発行しました。
この「リフォーム・マニュアル」発行後に、TESの新機種発売、TOTOのユニットバスのモデル・チェンジなど、具体的な情報提供を重要とするマニュアルでアップデートすべき事項がでました。
本マニュアルの内容は、上記から他のマンションにお住まいでリフォームを考えている方に参考となるものと考えられることから、新しい機器の情報を加え、図の収録を増やした改訂版をpdfファイルとしてダウンロードできるようにしました。

『コープ野村南流山弐番街:リフォーム・マニュアル』
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform-manual/reform-manual.htm
2009年02月16日
排水管にSGPを用いたユニットバス(YAMAHA MB-1216BH)の計画的更新について
ユニットバスは工場で主要部分を組み立てて、建築現場の設置・配管作業にかかる工期を短縮することを目的に開発されました。しかし、配管用炭素鋼鋼管(SGP)が排水管に用いられたFRP製のユニットバスでは、排水管の内面が経年の腐食で漏水の危険性がでた場合、洗い場の床面に開口部を設けて配管を交換という現実的でない方法か、ユニットバス全体を配管を含めて更新するしか、改修の手段がありません。
南流山弐番街の標準のユニットバスMB-1216BH(YAMAHA)もこれに該当し、2008年の給排水設備改修工事での調査で、排水管内面の腐食による減肉の進行が確認されました。そこで標準装備のユニットバスからの漏水事故防止のため、今後3年間を目処に計画的更新を区分所有者に伝えることになりました。そしてユニットバスのリフォームは工事数をまとめることで割引率が高くなることから、管理組合でその対応を行うことになりました。
全国でSGP排水管を組み込んだ同様のユニットバスを設備するマンションは相当数あると考えられます。以下にユニットバスの配管の図面と25年経た配管の写真を掲載しますが、それらのマンション管理組合の参考となれば幸いです。
【排水管にSGPを用いたユニットバスの図と写真】

ユニットバスMB-1216BH(YAMAHA)
注:壁面のオリジナルは木目調(横板)ですが、写真は石目調の化粧シートが貼られています。また、標準は2ハンドルの水栓ですが、サーモスタットのものに交換されています。
続きを読む
南流山弐番街の標準のユニットバスMB-1216BH(YAMAHA)もこれに該当し、2008年の給排水設備改修工事での調査で、排水管内面の腐食による減肉の進行が確認されました。そこで標準装備のユニットバスからの漏水事故防止のため、今後3年間を目処に計画的更新を区分所有者に伝えることになりました。そしてユニットバスのリフォームは工事数をまとめることで割引率が高くなることから、管理組合でその対応を行うことになりました。
全国でSGP排水管を組み込んだ同様のユニットバスを設備するマンションは相当数あると考えられます。以下にユニットバスの配管の図面と25年経た配管の写真を掲載しますが、それらのマンション管理組合の参考となれば幸いです。
【排水管にSGPを用いたユニットバスの図と写真】

ユニットバスMB-1216BH(YAMAHA)
注:壁面のオリジナルは木目調(横板)ですが、写真は石目調の化粧シートが貼られています。また、標準は2ハンドルの水栓ですが、サーモスタットのものに交換されています。
続きを読む
2009年01月29日
全自動洗濯機用パン

洗濯機パンPWP640(TOTO)
住処は上の写真の洗濯機パン(64x64cm)に更新しています。以前の63x80cmのものに比して洗面所の足元が広くなったのですが、ひとつ課題があります。毎年、排水管の定期洗浄がありますが、洗濯機パンと全自動洗濯機との隙間が狭く、洗浄ホースが簡単には入れられません。そこで「全自動洗濯機を移動して定期洗浄を」ということになります。
保全専門委員会の関係で野村リビングサポートから下の写真の洗濯機パンの存在を教えてもらいました。洗濯機を載せる部分が驚くほど高くなっていますが、排水管洗浄のことを考えると合理的なデザインです。これを見て「そうか、現在の洗濯機パンと洗濯機の足の間にスペーサを入れて排水口に手が届くようにすればよいのか」と解決策に気づきました。あとはスペーサとなる材料探しです。

ドラム式洗濯機用防水パン「イージーパン」((株)テクノテック)
http://www.technotech.co.jp/
2009年01月28日
リフォーム計画では照明設備にも配慮を
リフォームを計画する際、水周り設備や建築仕上げの方に注意がいっていて「電気設備はその後」ということが往々にしてあります。しかし、電気設備は後回しにするのではなく、一緒に考えていく必要があります。例えば洗面化粧台の鏡の位置と照明器具の位置を考えれば、気持ちよく身づくろいするには照明の位置、水周りの位置、建築仕上げなどを同時並行的に考えなければならないことがわかると思います。
以下、電気設備を中心に述べます。
1. 照明器具の耐用年数
照明器具の耐用年数は30,000時間が交換時期の目処とされます。どれくらいの年数かと考えると、1日5時間点灯と仮定して16〜17年となります。照明器具の更新も気分転換によいと思います。
2. 便利なスイッチの採用
南流山弐番街の住居の和室には壁面に照明用スイッチがありません。洋室を寝室としている場合、ベッドから起きてスイッチをOFFにするは面倒なものです。
リモコン付の照明器具の種類が増え、安価になっていることから和室にはリモコン付の照明器具がお勧めです。洋室の照明器具としてリモコン付のものに交換するのもひとつの方法ですが、Panasonic電工からスイッチ部分が外せてリモコンとなる製品(下記のリンク先)が発売されていますので、スイッチ部分を交換するのも考えられます。
コスモシリーズワイド21とったらリモコン
http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu2008/pdf/file/022.pdf
夜、玄関ホールの照明のスイッチをOFFにすると、真っ暗になります。そして外出する際には玄関ドアを開けて階段室の照明の光が入ってくるまでは手探りで対応しなければなりません。玄関の土間部に何かを置いていたりするとつまづく原因にもなりかねません。この対策として玄関ホールはタイマー内蔵スイッチとして、スイッチをOFFしてもしばらく点灯してくれるものとするのが安全面でお薦めです。
このように照明を使っていて「こうだったら便利なのに」という事項をまとめておきましょう。
3. 快適な照明器具に
住宅用の照明器具の選定には快適性(適切な照度、グレア(眩しさ)が少ないこと)と安全性(必要な照度)に配慮する必要があります。玄関ホール、トイレの照明器具は埋め込み型とするのがグレアを少なくする上で有効です。また、洗面所は洗面化粧台の鏡との位置関係から標準の1灯のボール球から、洗面化粧台の鏡を挟む形で2灯化することがより快適な照明となります。
先の記事にも書きましたが、玄関ホールの照度は今日的に言えば低いことから、増灯により照度を高めることが有効です。
以下、電気設備を中心に述べます。
1. 照明器具の耐用年数
照明器具の耐用年数は30,000時間が交換時期の目処とされます。どれくらいの年数かと考えると、1日5時間点灯と仮定して16〜17年となります。照明器具の更新も気分転換によいと思います。
2. 便利なスイッチの採用
南流山弐番街の住居の和室には壁面に照明用スイッチがありません。洋室を寝室としている場合、ベッドから起きてスイッチをOFFにするは面倒なものです。
リモコン付の照明器具の種類が増え、安価になっていることから和室にはリモコン付の照明器具がお勧めです。洋室の照明器具としてリモコン付のものに交換するのもひとつの方法ですが、Panasonic電工からスイッチ部分が外せてリモコンとなる製品(下記のリンク先)が発売されていますので、スイッチ部分を交換するのも考えられます。
コスモシリーズワイド21とったらリモコン
http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu2008/pdf/file/022.pdf
夜、玄関ホールの照明のスイッチをOFFにすると、真っ暗になります。そして外出する際には玄関ドアを開けて階段室の照明の光が入ってくるまでは手探りで対応しなければなりません。玄関の土間部に何かを置いていたりするとつまづく原因にもなりかねません。この対策として玄関ホールはタイマー内蔵スイッチとして、スイッチをOFFしてもしばらく点灯してくれるものとするのが安全面でお薦めです。
このように照明を使っていて「こうだったら便利なのに」という事項をまとめておきましょう。
3. 快適な照明器具に
住宅用の照明器具の選定には快適性(適切な照度、グレア(眩しさ)が少ないこと)と安全性(必要な照度)に配慮する必要があります。玄関ホール、トイレの照明器具は埋め込み型とするのがグレアを少なくする上で有効です。また、洗面所は洗面化粧台の鏡との位置関係から標準の1灯のボール球から、洗面化粧台の鏡を挟む形で2灯化することがより快適な照明となります。
先の記事にも書きましたが、玄関ホールの照度は今日的に言えば低いことから、増灯により照度を高めることが有効です。
2009年01月27日
リフォーム計画には家電製品の情報収集も
家電製品は経年劣化や故障などでいずれ買い替えすることになります。このため、家電製品を更新する場合、それが現在、設置している場所に納まるか、あるいは新しい家電製品を導入するためにリフォームを行うかなど、事前に検討が必要となります。
(「売り場で気に入って買ってきたけれど予定した場所に納まらなかった」ということがないように・・)
1. 冷蔵庫
南流山弐番街のキッチン流し台のある壁面の間口寸法は268cm、そしてそのうち210cmがシンクとガスコンロのワークトップとなっています。1983年の竣工当時、250リットルクラスの冷蔵庫が主流でその幅は54cmでちょうどシンクの隣に収まり、I型のキッチン形式となります。ところが現在の冷蔵庫の主流は350リットルクラスでその幅は60cmとなり、シンクの隣に置くことができません。
日立は250リットルクラスの冷蔵庫の設置スペースに置ける大きさで、省エネにも配慮した製品(下記)を作っている唯一のメーカーだと思います。冷蔵庫の容量が250リットルで間に合うのであればお勧めです。

冷凍冷蔵庫 R-S31XMV(定格内容積305L・3ドア) 日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s31xmv/spec/index.html
2. 洗濯機
2008年9月、三菱電機が洗濯機事業から撤退のニュースが流されました。私の使っているのが「部屋干しカラット」という槽の中に風を生じさせて水気を少なくして乾燥時間を短縮する三菱電機のMAW-V7TPという全自動洗濯機であることから、「そうか・・」と考えさせられました。この全自動洗濯機を購入当時、すでにヒーター内蔵で乾燥まで行う製品もありましたが、ランニングコスト(電気代)、そして洗濯機を置いた洗面所に湿気がこもる(カビの原因)のが気になってこの洗濯機を選んだことが思い出されました。
洗濯機事業終息のお知らせ(三菱電機ニュースリリース)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0912.htm
最近、知人に頼まれて洗濯機を調べたところ、乾燥まで行う全自動洗濯機で乾燥時の除湿機能のある下記の製品がでていることを知りました。実売価格も10万円以下で、ランニングコストは気にならないが兎に角、洗濯作業から少しでも解放されたい人にはお勧めです。

洗濯乾燥機(日立)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/select/name_nw.html
なお、南流山弐番街の洗面所は現在の水準からいうと少し狭いため、近年、流行のドラム式洗濯機を設置しようとすると蓋を完全に開けることができません。蓋を完全にあけるためには洗面化粧台の位置を変えることが必要ですが、洗面所全体のスペースを考えるとドラム式洗濯機はお勧めできません。
(「売り場で気に入って買ってきたけれど予定した場所に納まらなかった」ということがないように・・)
1. 冷蔵庫
南流山弐番街のキッチン流し台のある壁面の間口寸法は268cm、そしてそのうち210cmがシンクとガスコンロのワークトップとなっています。1983年の竣工当時、250リットルクラスの冷蔵庫が主流でその幅は54cmでちょうどシンクの隣に収まり、I型のキッチン形式となります。ところが現在の冷蔵庫の主流は350リットルクラスでその幅は60cmとなり、シンクの隣に置くことができません。
日立は250リットルクラスの冷蔵庫の設置スペースに置ける大きさで、省エネにも配慮した製品(下記)を作っている唯一のメーカーだと思います。冷蔵庫の容量が250リットルで間に合うのであればお勧めです。

冷凍冷蔵庫 R-S31XMV(定格内容積305L・3ドア) 日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s31xmv/spec/index.html
2. 洗濯機
2008年9月、三菱電機が洗濯機事業から撤退のニュースが流されました。私の使っているのが「部屋干しカラット」という槽の中に風を生じさせて水気を少なくして乾燥時間を短縮する三菱電機のMAW-V7TPという全自動洗濯機であることから、「そうか・・」と考えさせられました。この全自動洗濯機を購入当時、すでにヒーター内蔵で乾燥まで行う製品もありましたが、ランニングコスト(電気代)、そして洗濯機を置いた洗面所に湿気がこもる(カビの原因)のが気になってこの洗濯機を選んだことが思い出されました。
洗濯機事業終息のお知らせ(三菱電機ニュースリリース)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0912.htm
最近、知人に頼まれて洗濯機を調べたところ、乾燥まで行う全自動洗濯機で乾燥時の除湿機能のある下記の製品がでていることを知りました。実売価格も10万円以下で、ランニングコストは気にならないが兎に角、洗濯作業から少しでも解放されたい人にはお勧めです。

洗濯乾燥機(日立)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/select/name_nw.html
なお、南流山弐番街の洗面所は現在の水準からいうと少し狭いため、近年、流行のドラム式洗濯機を設置しようとすると蓋を完全に開けることができません。蓋を完全にあけるためには洗面化粧台の位置を変えることが必要ですが、洗面所全体のスペースを考えるとドラム式洗濯機はお勧めできません。
ドアホンをテレビドアホンにして防犯対策に

録画機能付テレビドアホン
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080917-3/jn080917-3.html
テレビドアホンは空き巣に対するけん制となり、録画機能があれば来訪者の確認もできます。録画機能のついたものは5年くらい前で7万円、安くても5万円程度で売られていたように記憶しています。
先日、ホームセンターへいってドアホンのコーナーを見たら2万円を切った価格で上の機種が売られているのが目に入りました。安くなったものです。これならば録画機能付のドアホンを防犯対策として多くの人に勧められます。(ドアホン子機は共用部となるため、ドアホンを更新する場合は管理組合に申請して、必ず、取り付けてあったドアホン子機は各自で保管し、転居する場合には復旧する必要があります。)
1990年代の初め、電話を外付けとするパーソナルファクシミリが10万円を切った価格で売られ始めたのが、急速に安くなり、現在では2万円台でワイヤレス電話子機のついたものが購入できるようになったことを思い出してしまいました。そういえば1990年代は電話もワイヤレス子機がついたものが6万円くらいで売られていました。
以下にマンションの各住居の基本的な防犯対策を示します。
1) テレビ付ドアホン(録画機能をもつもの)の設備
2) 防犯性能の高い鍵に交換。また、2ロック化する。
3) ドアスコープを180°の広角のものとして外から室内を見られないようにし、かつ、部屋内から見る人の視野から外の人が隠れることができないようにする。

4) 窓ガラスを「こじ破り」や「焼き破り」などでを割られにくいようにクレセント周囲に防犯フィルムを張り、クレセントだけで窓が開かないように鍵付クレセントに交換し、補助錠を取付
しかし、これらの対策を通して犯罪企画者に対して、そのマンション全体が防犯意識の高いことを示すことが重要と思います。
2008年12月01日
マンション・リフォーム・マニュアル:照度設計

簡易照度計として使える露出計L-318 (SEKONIC)
日本建築学会編『建築学便覧I 計画』(第2版、1980、丸善)が書棚に入っていて、現在も調べモノの参考としています。この「第3編 環境工学」の「10.2 照明設備」に記載の照明器具は今日の新しいものに対応していませんが、そこに書かれた基本的な事項は今でも参考となります。例えば「良い照明の条件」としてあげられた照度、グレア(まぶしさ)、輝度分布、陰影、演色性とスペクトル分布、美的効果、経済性は現在でも、それぞれの項目に対するバランスを考える必要がありますが要点が押さえられています。
テレビの住宅番組を時々、目にすることがありますが、「子どもがいたらぶつけて怪我をするなあ」とか、「危ない階段だなあ」というものが平気で紹介されています(建築基準法は『最低限の基準』を定めたもので安全を保証するものでないことが未だに理解されていません)。このようなものを見るたび、発注者が安全についてのしっかりした評価基準をもって設計者から出された図面を見なければいけないなあと考えさせられます。
住宅用の照明器具を選ぶ場合、快適性、安全性が最初にあげられる項目となります。快適性には必要な照度が確保され、グレアが少ないことがあり、必要な照度は安全性にも深く関連します。照明器具の光源が直接見ることになり、眩しいと思える照明器具は商業目的や、常時の視線に入らない高さにある場合はよいかもしれませんが、一般住居のLDにこのような器具を採用する場合、刺激が強すぎてくつろぐことができません。また、五感のうち、味覚を楽しむ時間に、それを妨げる視覚への刺激(グレア)が入ることは褒められるものではありません。照明器具を選ぶ人も、照明設備に関する基本的な知識を持つ必要があります。
続きを読む
2008年11月24日
マンション・リフォーム・マニュアル:洗面化粧台
近年の洗面化粧台には洗面部を大型化して洗髪や洗濯の予洗いなどに使えるものがあり、更新を考える理由となります。洗面所には洗面化粧台と洗濯機パンが同居することが多いことから、将来的にドラム式洗濯機を導入したい場合、洗面化粧台の配置は寸法にも考慮が必要です。なぜならばドラム式洗濯機では、蓋の開閉に約110cmの奥行きが必要となり、これを導入する場合、洗面化粧台の位置も蓋の開閉に支障のない位置とすることが必要となります。洗面化粧台の排水枝管の水勾配は1/50程度となります。50cmの水平距離に対して1cmの高さですので微妙な勾配です。しかし、排水のトラブルを招かないために重要な勾配です。既存の排水管に接続する場合、この勾配についても考慮する必要があり、余裕のない床下寸法では排水に必要な水勾配を確保するために標準の洗面化粧台の位置から大きく動かせないことが多くあります。
(1) 洗面化粧台のサイズ
続きを読む
(1) 洗面化粧台のサイズ
続きを読む
マンション・リフォーム・マニュアル:ユニットバス
近年の各社発行のマンションリフォーム用ユニットバスのカタログはかなり詳しく書かれていますので、それを読むことでかなりのことが理解できます。そして住居側の設備図面(ユニットバス含む)を読み込んでリフォームの内容について検討します。
(1) ユニットバスのサイズ
今日のマンションの多くがユニットバスを使用しています。このため、そのユニットバスのサイズを設計図などから確認することが最初のこととなります。
例えば南流山弐番街のユニットバスのサイズは1216ですが、1216とされるユニットバスにはマンションのユニットバス設置スペースに納まらないものがあります。「マンションリフォーム用」とするものから選ぶことが必要です。TOTO、INAX、PANASONICの「マンションリフォーム用」とするユニットバスにはそれらを設置するのに必要な部屋の寸法、そしてそのユニットバスのトラップ排水の高さが示されています。
トラップ排水高さは既設のユニットバス系統の排水枝管に接続に関するチェックに必要で、仮にトラップ排水高さが排水枝管より低いと水勾配が逆となり、排水できません。ユニットバスの設置高さを高くすることが必要となります。そしてマンションの階高は制限がありますので、そのユニットバスが納まるかどうかの検討事項ともなります。
ユニットバスは戸境壁に隣接して設置されることが多いことから梁の干渉について確認する必要があります。干渉する場合は各メーカーでオプションとして準備している梁との干渉を避ける部材(例えば「梁カット部材」(TOTO)を使用します。
脱衣所と洗い場の段差の低減をセールスポイントとする製品がありますが、これが実現できるには洗面所の床面の高さとユニットバスの沓ずり高さと同じであることが必要となります。洗面所の床面高さは洋風大便器と汚水排水管の接続高さで決定されることが多く、床高さが浴室沓ずり高さより低い場合は段差をなくすことはできないと理解する必要があります。
(2) ユニットバスのオプション
続きを読む
(1) ユニットバスのサイズ
今日のマンションの多くがユニットバスを使用しています。このため、そのユニットバスのサイズを設計図などから確認することが最初のこととなります。
例えば南流山弐番街のユニットバスのサイズは1216ですが、1216とされるユニットバスにはマンションのユニットバス設置スペースに納まらないものがあります。「マンションリフォーム用」とするものから選ぶことが必要です。TOTO、INAX、PANASONICの「マンションリフォーム用」とするユニットバスにはそれらを設置するのに必要な部屋の寸法、そしてそのユニットバスのトラップ排水の高さが示されています。
トラップ排水高さは既設のユニットバス系統の排水枝管に接続に関するチェックに必要で、仮にトラップ排水高さが排水枝管より低いと水勾配が逆となり、排水できません。ユニットバスの設置高さを高くすることが必要となります。そしてマンションの階高は制限がありますので、そのユニットバスが納まるかどうかの検討事項ともなります。
ユニットバスは戸境壁に隣接して設置されることが多いことから梁の干渉について確認する必要があります。干渉する場合は各メーカーでオプションとして準備している梁との干渉を避ける部材(例えば「梁カット部材」(TOTO)を使用します。
脱衣所と洗い場の段差の低減をセールスポイントとする製品がありますが、これが実現できるには洗面所の床面の高さとユニットバスの沓ずり高さと同じであることが必要となります。洗面所の床面高さは洋風大便器と汚水排水管の接続高さで決定されることが多く、床高さが浴室沓ずり高さより低い場合は段差をなくすことはできないと理解する必要があります。
(2) ユニットバスのオプション
続きを読む
2008年11月18日
マンション・リフォーム・マニュアル:水周り設備のリフォーム(全体計画)
マンションの水廻りがキッチンと洗面・浴室・トイレの2箇所に分散されるのは、トイレとキッチンが隣接した場合の臭いや衛生上の問題を避けるためのものです。そしてキッチン系統の立排水管、洗面・浴室系統の立排水管、トイレの汚水管はマンションの共用部であるため、位置を変えることはできません。このため全面リフォームの場合も、トイレはトイレの位置(トイレの汚水は汚水管のみに接続可)、キッチンはキッチンの位置に計画することが必要です。
洗面所には洗面化粧台、洗濯機パン、セントラルヒーティング装置などが設備され、洗面所、洗濯作業場所、機械室の役割を果たすとともに、入浴の脱衣所、トイレの前室の役割、さらに洗顔・化粧用品・洗濯物・洗剤・入浴用品などの収納場所の空間となります。このため、例えば洗面化粧台の更新だけでも「洗面所の他の機能に支障はないか」というように複眼的に検討が必要となります。
洗面所には洗面化粧台、洗濯機パン、セントラルヒーティング装置などが設備され、洗面所、洗濯作業場所、機械室の役割を果たすとともに、入浴の脱衣所、トイレの前室の役割、さらに洗顔・化粧用品・洗濯物・洗剤・入浴用品などの収納場所の空間となります。このため、例えば洗面化粧台の更新だけでも「洗面所の他の機能に支障はないか」というように複眼的に検討が必要となります。
2008年11月17日
マンション・リフォーム・マニュアル:管理規約と法規制
【南流山弐番街向けに作成の「リフォームマニュアル」で、他のマンションに共通することを掲載します。まとまった段階で『南流山弐番街』のWebサイトに掲載します。】
(1) 管理規約
住居で区分所有者がリフォームできるのはそのマンションの管理規約で規定された専有部分の範囲となります。このため、管理規約をよく読んで「どの範囲までリフォームできるか?」を理解した上でリフォームを行う必要があります。多くのマンションは共用部分と専用部分を次のように規定しています。(a.〜d.は「コープ南流山弐番街管理規約」の抜粋)
a. 天井、壁および床部分については、主要構造部である天井・梁・柱・壁・床の躯体部分を共用部分とし、それらの上塗り部分および当該部分から内側の部分を専有部分とする。
b. 玄関扉については、共用部分とする。但し、施錠、玄関扉内側塗装部分は専有部分とする。
c. 配線、配管、ダクト、パイプシャフト等については、当該住戸部分の専用に供する部分を専有部分とする。
d. 外気に面する窓枠、窓ガラスは専有部分に含まない。
(2) 建築基準法
続きを読む
(1) 管理規約
住居で区分所有者がリフォームできるのはそのマンションの管理規約で規定された専有部分の範囲となります。このため、管理規約をよく読んで「どの範囲までリフォームできるか?」を理解した上でリフォームを行う必要があります。多くのマンションは共用部分と専用部分を次のように規定しています。(a.〜d.は「コープ南流山弐番街管理規約」の抜粋)
a. 天井、壁および床部分については、主要構造部である天井・梁・柱・壁・床の躯体部分を共用部分とし、それらの上塗り部分および当該部分から内側の部分を専有部分とする。
b. 玄関扉については、共用部分とする。但し、施錠、玄関扉内側塗装部分は専有部分とする。
c. 配線、配管、ダクト、パイプシャフト等については、当該住戸部分の専用に供する部分を専有部分とする。
d. 外気に面する窓枠、窓ガラスは専有部分に含まない。
(2) 建築基準法
続きを読む
マンション・リフォーム・マニュアル:「全面リフォーム」について
【南流山弐番街向けに作成の「リフォームマニュアル」で、他のマンションに共通することを掲載します。まとまった段階で『南流山弐番街』のWebサイトに掲載します。】
(1) SI(スケルトンインフィル)工法とスケルトンリフォーム
マンションの躯体(柱・梁・床等の構造部分)を社会資本と考えて長期間の耐久性を重視して建造し、その中に納まる住居部分の間仕切り壁や設備などは居住者のニーズによって可変性の高いものとするSI(スケルトンインフィル)工法が国土交通省の旗振りで推進されています。このアイディアは昔からあるもので特別な設計を必要とし、建物価格が高くなり、また、ヨーロッパのように建物を後世に伝えていく財産という考え方が浸透していない日本では、まだ、普及しているとはいえません。
これと似た言葉に「スケルトンリフォーム」がありますが、共通に認識された定義はなく、既存の間仕切り壁などを全部撤去して、そこからリフォームを行う全面リフォームの意味で使われることが多いようです。しかし、スケルトンリフォームを売り文句とするリフォーム業者の中には、あたかも白紙に新しい住宅間取り図を書くように自由にプラニングができるような誇大広告ともいえる言葉で宣伝しているものがあり、大きな誤解を消費者に抱かせています。
そこでここでは、マンションの専有部分全体のリフォームを「全面リフォーム」と呼ぶことにします。
(2) 全面リフォーム
続きを読む
(1) SI(スケルトンインフィル)工法とスケルトンリフォーム
マンションの躯体(柱・梁・床等の構造部分)を社会資本と考えて長期間の耐久性を重視して建造し、その中に納まる住居部分の間仕切り壁や設備などは居住者のニーズによって可変性の高いものとするSI(スケルトンインフィル)工法が国土交通省の旗振りで推進されています。このアイディアは昔からあるもので特別な設計を必要とし、建物価格が高くなり、また、ヨーロッパのように建物を後世に伝えていく財産という考え方が浸透していない日本では、まだ、普及しているとはいえません。
これと似た言葉に「スケルトンリフォーム」がありますが、共通に認識された定義はなく、既存の間仕切り壁などを全部撤去して、そこからリフォームを行う全面リフォームの意味で使われることが多いようです。しかし、スケルトンリフォームを売り文句とするリフォーム業者の中には、あたかも白紙に新しい住宅間取り図を書くように自由にプラニングができるような誇大広告ともいえる言葉で宣伝しているものがあり、大きな誤解を消費者に抱かせています。
そこでここでは、マンションの専有部分全体のリフォームを「全面リフォーム」と呼ぶことにします。
(2) 全面リフォーム
続きを読む
2008年10月23日
キッチンのリフォーム

南流山弐番街のキッチンシンクの裏側(左側が給水・給湯管、右側が排水管)
リフォーム・マニュアル作成のための資料集めに水廻り機器のショールーム巡りをしています。
タカラスタンダードのショールームで「マンションリフォーム用」を謳ったシステムキッチンの展示がありました。通常のシステムキッチンを導入した場合、上の写真に示すように給水・給湯管と排水管の位置関係からシステムキッチンの背面が配管スペースとなり、それによって標準のキッチンより10cm以上、通路側にシステムキッチンが出ることになって通路幅を狭くします。このシステムキッチンはそれに対する対策となるもので、通路幅を狭めることなく、標準のキッチンとほとんど同じ納まりで設置できます。
システムキッチンを製造している会社は何社もあり、デザインを競っています。その多くが木製キャビネットを使用し、そのうち、数社が高級機種にステンレス製のキャビネットを設定しています。タカラスタンダードは低価格機種に木製キャビネット、その上はホーローキャビネットとし、価格設定も割引率を高くするような高価格設定ではなく、抑えています。
タカラスタンダードの製品、デザインは地味かもしれませんが、逆に言えばあきがこないもので、マンションリフォーム用システムキッチンが製品系列にあり、ユーザーの立場に立った技術者の真面目な姿勢が見えてくる気がします。

マンションリフォーム用システムキッチンの側面の構造

マンションリフォーム用システムキッチンの特長を示す図
システムキッチン/マンションリフォーム用システムキッチン『Mタイプ』
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/mansion/m_type.html
2008年10月12日
リフォーム・マニュアルの準備、キッチンの計画
南流山弐番街の「給排水設備改修工事」は共用部の給排水管と深く関係する専有部分(住居)の配管も含めて一体的に工事を行っています。この工事実施後の専有部分の配管の性能を維持していくには、その後、専有部分で実施される水周りのリフォーム工事については、工事の内容を理解して、性能を劣化させない工事を行うことが必要となります。
そこで施工業者と管理組合の保全専門委員会で「リフォーム・マニュアル」の作成して配布するための準備を行なっています。そしてその一環で柏市にあるTOTO、INAX、クリナップ、サンウェーブ、タカラスタンダードのショールームを巡って実物を見、資料を集めています。
ユニットバス、トイレ、洗面化粧台、洗濯機パンは設備配管や建築構造の制約からまとめやすいのですが、キッチンはそれだけではまとめられません。実際に販売されているキッチンも、リフォーム・マニュアル作成で重要(一般論だけで、流通していない設備機器の話を書いても役に立ちません)ですので、このショールーム巡りが不可欠です。
1. キッチン幅の縮小
サンウェーブのショールームで「サンファーニ・ティオ・ツー」というコンパートメントキッチンと称する製品を見、それが1950mmの幅であったことから「キッチン幅の縮小も選択肢として紹介しよう」と思いつきました。
弐番街はレンジ台と流し台を組み合わせて2100mmの幅となっていて、流し台の横の電気冷蔵庫の設置を想定した幅は580mm。550mm幅の250リットルクラスの冷蔵庫が主流であった1980年代であれば問題ないのですが、現在は600mm幅の350リットルクラスが主流になっています。そうなると流し台の横に現在、主流となっている電気冷蔵庫を置くことができません。
一方、食生活の方はスーパーマーケットの惣菜コーナーの充実や食品メーカーによる半加工食品の充実から、1980年代に比較すれば食材を一から下ごしらえをして食事をつくるよりも、半加工の食材を買ってきてそれを調理する比率が増えているはず・・。そしてこれに対応して冷蔵庫の大型化を望む人も増えているはず・・。
そうなると1950mmというキッチンサイズの縮小も合理的と考えられる人たちがいるはずです。
2. キッチンは実物を見てたたくべし
上記のサンウェーブのショールームで「サンファーニ・ティオ・ツー」のシンクの部分をこぶしをつくって軽くたたくと大きな音がします。その上のグレード(?)のシステムキッチン「BMプラス」の同じ部分をたたくと音は小さくなります。そしてさらに上のグレードのステムキッチン「ピット」の同じ部分をたたくと音はさらに小さいものとなります。不思議に思い、ショールームの人に聞くと、「サンファーニ・ティオ・ツー」のシンクのステンレス厚さは「BMプラス」より0.2mm薄いとのこと。「BMプラスはシンク裏に貼り物をして制振しているのか」と聞くと、「貼り物をしているのはピットで、BMプラスにはしていません」とのことです。
クリナップで「サンファーニ・ティオ・ツー」と同じ位置づけと考えられるコンパクトキッチン「コルティ」という製品について、「上位機種に比較してシンクの厚さは薄いのですか?」と聞くと、「シンクの厚さは同じです」との返事でした。叩いて実物を確かめた訳でないので、伝聞ということになりますが、メーカーにより、ものづくりの姿勢が異なるようです。
(→ 標準のキッチンを使っていて「シンクに水栓から水を流した際に音が気になるのは、ステンレスの板厚が薄いためか・・」と気づかされました。なお、シンク部の裏側にゴム板を貼れば水はね音は低減されます。)
* * *
システムキッチンは決して安い買い物ではありません。目に見える部分だけでなく、実際に使う際の水のはね音の大きさなども評価項目に加えねばなりません。
実物を見て「シンク部分を叩いて」選びましょう。(何か、スイカを選んでいるような気分になりますが・・)
そこで施工業者と管理組合の保全専門委員会で「リフォーム・マニュアル」の作成して配布するための準備を行なっています。そしてその一環で柏市にあるTOTO、INAX、クリナップ、サンウェーブ、タカラスタンダードのショールームを巡って実物を見、資料を集めています。
ユニットバス、トイレ、洗面化粧台、洗濯機パンは設備配管や建築構造の制約からまとめやすいのですが、キッチンはそれだけではまとめられません。実際に販売されているキッチンも、リフォーム・マニュアル作成で重要(一般論だけで、流通していない設備機器の話を書いても役に立ちません)ですので、このショールーム巡りが不可欠です。
1. キッチン幅の縮小
サンウェーブのショールームで「サンファーニ・ティオ・ツー」というコンパートメントキッチンと称する製品を見、それが1950mmの幅であったことから「キッチン幅の縮小も選択肢として紹介しよう」と思いつきました。
弐番街はレンジ台と流し台を組み合わせて2100mmの幅となっていて、流し台の横の電気冷蔵庫の設置を想定した幅は580mm。550mm幅の250リットルクラスの冷蔵庫が主流であった1980年代であれば問題ないのですが、現在は600mm幅の350リットルクラスが主流になっています。そうなると流し台の横に現在、主流となっている電気冷蔵庫を置くことができません。
一方、食生活の方はスーパーマーケットの惣菜コーナーの充実や食品メーカーによる半加工食品の充実から、1980年代に比較すれば食材を一から下ごしらえをして食事をつくるよりも、半加工の食材を買ってきてそれを調理する比率が増えているはず・・。そしてこれに対応して冷蔵庫の大型化を望む人も増えているはず・・。
そうなると1950mmというキッチンサイズの縮小も合理的と考えられる人たちがいるはずです。
2. キッチンは実物を見てたたくべし
上記のサンウェーブのショールームで「サンファーニ・ティオ・ツー」のシンクの部分をこぶしをつくって軽くたたくと大きな音がします。その上のグレード(?)のシステムキッチン「BMプラス」の同じ部分をたたくと音は小さくなります。そしてさらに上のグレードのステムキッチン「ピット」の同じ部分をたたくと音はさらに小さいものとなります。不思議に思い、ショールームの人に聞くと、「サンファーニ・ティオ・ツー」のシンクのステンレス厚さは「BMプラス」より0.2mm薄いとのこと。「BMプラスはシンク裏に貼り物をして制振しているのか」と聞くと、「貼り物をしているのはピットで、BMプラスにはしていません」とのことです。
クリナップで「サンファーニ・ティオ・ツー」と同じ位置づけと考えられるコンパクトキッチン「コルティ」という製品について、「上位機種に比較してシンクの厚さは薄いのですか?」と聞くと、「シンクの厚さは同じです」との返事でした。叩いて実物を確かめた訳でないので、伝聞ということになりますが、メーカーにより、ものづくりの姿勢が異なるようです。
(→ 標準のキッチンを使っていて「シンクに水栓から水を流した際に音が気になるのは、ステンレスの板厚が薄いためか・・」と気づかされました。なお、シンク部の裏側にゴム板を貼れば水はね音は低減されます。)
* * *
システムキッチンは決して安い買い物ではありません。目に見える部分だけでなく、実際に使う際の水のはね音の大きさなども評価項目に加えねばなりません。
実物を見て「シンク部分を叩いて」選びましょう。(何か、スイカを選んでいるような気分になりますが・・)
2008年10月10日
洗濯機パンの更新

全自動洗濯機用の640x640サイズの洗濯機パンに更新
南流山弐番街に標準に設備されている洗濯機パンは2槽式電気洗濯機用の630mm×800mmのものです。全自動洗濯機を使っていると800mm側で腰を曲げる角度が少し大きくなり、作業姿勢として改善を図りたいこと、また、床面の足元のスペースを広げたいこともあり、640x640サイズの洗濯機パンに更新しました。
「洗濯機パンを更新」というと単純なリフォームに思えますが、床下の配管から排水口の位置が限定されること、また、良好な水勾配を得るには12mm厚のベニア板を洗濯機パンの下にスペーサとして入れることが必要なことなどが図面から読み取れ、単純ではありませんでした。(詳細は下記のURLアドレス)
リフォーム業者はこのようなことをどれくらい理解しているものでしょうか?
洗濯機パンの更新
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform/pan4wm.htm
2008年10月02日
図面を読まない(読めない)リフォーム業者
集合郵便受けに近隣市のリフォーム業者の投げ込みチラシがありました。いつもは見ないでそのまま、ゴミ箱行きなのですが、兄弟マンションの南流山壱番街でリフォーム相談を行うことが書かれていたので、つい、気になって書かれている内容をチェックしてしまいました。
そして「バリアフリー工事」として「トイレまで段差の無い足元を確保します」と書かれているのを見て、「あーあ・・。ここにも図面を読まない業者が・・。」と嘆息してしまいました。
トイレの床面の高さは共用部の汚水排水管へ接続する継手部の高さで決まります。この高さは変えることはできませんので、トイレまで段差のない状態にしようとすると家中を洗面所(トイレ)の床面の高さにまで上げなければなりません。そうなると内玄関の部分から廊下までの高さが現在の5cmから14cmに高くなります。
バリアフリーは玄関外から住居の中まで一体として考えねば意味がありません。廊下とLDの床面の高さを等しくする部分的なリフォームを可能ですが、日常生活で最も重要なトイレ、洗面まわりを含めてバリアフリー化しようとするにはコープ野村南流山壱番街、コープ野村南流山弐番街は構造上、無理があります。
客の目を惹くだけに作成されたチラシとしか、いいようがありません。チラシ一枚書くにも、図面をちゃんと読んで責任の持てる内容を書いて欲しいものです。建築を多少なりともわかる人には、『私の会社は、この程度の能力しかありません』と恥を曝しているようなもので、「ここに頼むのはやめよう」となるのでよいのですが、問題なのは、一般の人が「あのチラシに書いてあったから」と信じてしまうことです。
そして「バリアフリー工事」として「トイレまで段差の無い足元を確保します」と書かれているのを見て、「あーあ・・。ここにも図面を読まない業者が・・。」と嘆息してしまいました。
トイレの床面の高さは共用部の汚水排水管へ接続する継手部の高さで決まります。この高さは変えることはできませんので、トイレまで段差のない状態にしようとすると家中を洗面所(トイレ)の床面の高さにまで上げなければなりません。そうなると内玄関の部分から廊下までの高さが現在の5cmから14cmに高くなります。
バリアフリーは玄関外から住居の中まで一体として考えねば意味がありません。廊下とLDの床面の高さを等しくする部分的なリフォームを可能ですが、日常生活で最も重要なトイレ、洗面まわりを含めてバリアフリー化しようとするにはコープ野村南流山壱番街、コープ野村南流山弐番街は構造上、無理があります。
客の目を惹くだけに作成されたチラシとしか、いいようがありません。チラシ一枚書くにも、図面をちゃんと読んで責任の持てる内容を書いて欲しいものです。建築を多少なりともわかる人には、『私の会社は、この程度の能力しかありません』と恥を曝しているようなもので、「ここに頼むのはやめよう」となるのでよいのですが、問題なのは、一般の人が「あのチラシに書いてあったから」と信じてしまうことです。
2008年09月30日
点検口付のユニットバスの施工
現在、南流山弐番街では給排水設備改修工事が進行中です。管理組合の保全専門委員会の委員で工事関係資料の作成にも携わっているため、工事に関するいろいろな情報が入ってきます。その中で点検口付きのユニットバスの施工について驚かされ、がっかりしたことがありますので、多くの人に知っていただければと思い、紹介します。
点検口付のユニットバスは近年、TOTO、INAX、松下電工などユニットバスのメーカーが配管のメンテナンス性をセールスポイントとして販売しているものです。当マンションの給水管は塩化ビニルライニング鋼管を使用されています。そして長期にわたって漏水の心配がないように更生工事を行なっています。ユニットバス側の給水管は近年、ポリブデン管などの合成樹脂管が用いられていますが、更生工事の研摩工程で合成樹脂管を痛めてしまうため、ライニング鋼管と合成樹脂管の接続部で切り離すことが必要となります。そして当然、ユニットバスの洗い場の二重底の下にある開口部にこの2つの種類の管の接続部があることが期待されます。
しかし、このようにリフォーム施工されていないユニットバスが1軒だけでないことが確認されました。リフォーム施工業者が点検口の設けられたユニットバスの意味を理解して適切な配管施工をしていないことが原因と考えられますが、メーカー側も施工業者に対して十分な教育を行っていないことも考えられます。
「美しい弐番街」のWebサイトの中で近々、詳しい解説を書こうと思いますが、発注者側も業者にお任せではなく、正しい知識を身につけることが重要なようです。
点検口付のユニットバスは近年、TOTO、INAX、松下電工などユニットバスのメーカーが配管のメンテナンス性をセールスポイントとして販売しているものです。当マンションの給水管は塩化ビニルライニング鋼管を使用されています。そして長期にわたって漏水の心配がないように更生工事を行なっています。ユニットバス側の給水管は近年、ポリブデン管などの合成樹脂管が用いられていますが、更生工事の研摩工程で合成樹脂管を痛めてしまうため、ライニング鋼管と合成樹脂管の接続部で切り離すことが必要となります。そして当然、ユニットバスの洗い場の二重底の下にある開口部にこの2つの種類の管の接続部があることが期待されます。
しかし、このようにリフォーム施工されていないユニットバスが1軒だけでないことが確認されました。リフォーム施工業者が点検口の設けられたユニットバスの意味を理解して適切な配管施工をしていないことが原因と考えられますが、メーカー側も施工業者に対して十分な教育を行っていないことも考えられます。
「美しい弐番街」のWebサイトの中で近々、詳しい解説を書こうと思いますが、発注者側も業者にお任せではなく、正しい知識を身につけることが重要なようです。
2008年09月29日
将来のカラーテレビの置き場所

LDの電話台(夏モード)
セントラルヒーティング(TES)のファンコンベクター(FC)の上の棚の中には電話端子とドアフォンの端子が出ていて住処の情報センターの役割を果たします。(写真はFCを板で隠す住処の「夏モード」の状態)。
この棚の幅は83cmで奥行きは27cmです。ふと気になって最近の液晶テレビの幅を調べてみると32"サイズのもの(TOSHIBA 32C3800)で幅が80cm、奥行きが本体のみで11.6cm、脚部をつけて28.5cm、高さが本体のみで54.5cm、脚部をつけて59.2cmです。脚部を用いる場合は棚の奥行きを増やす加工、脚部を用いないで壁取り付け金具を用いる場合は壁から支持をとる場所によって補強が必要となりますが、液晶テレビの設置スペースの候補にできます。
続きを読む
2008年09月21日
洋風大便器C730から更新
コープ野村南流山弐番街では、8月18日から準備工事にかかり、9月1日より、住居内の給排水設備改修工事が進行中です。共用部の給水管、排水管と一体管理が必要な専有部分の給水管、排水管も本工事の対象として取組まれています。
しかし、専有部分については本工事後の給排水管のリフォーム工事の内容によっては、性能を損ねてしまう可能性があります。そこで給排水設備のリフォームマニュアルの作成が11月中での発行を目標として取組まれています。
当マンションの1階で使用される洋風大便器C730 (床排水便器、TOTO)と2〜9階で使用されるC730P(壁排水便器、TOTO)の更新可能な便器を調べてみるとその排水管の接続位置から色々と制約があることがわかります。
まだ、作業段階のものですが、同じ器具を使用されているマンションにも参考になると思い、下記のURLアドレスにその内容の一部を掲載しました。

洋風大便器C730P(壁排水便器)の排水管
洋風大便器の更新の検討
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform/toilet-bowl.htm
しかし、専有部分については本工事後の給排水管のリフォーム工事の内容によっては、性能を損ねてしまう可能性があります。そこで給排水設備のリフォームマニュアルの作成が11月中での発行を目標として取組まれています。
当マンションの1階で使用される洋風大便器C730 (床排水便器、TOTO)と2〜9階で使用されるC730P(壁排水便器、TOTO)の更新可能な便器を調べてみるとその排水管の接続位置から色々と制約があることがわかります。
まだ、作業段階のものですが、同じ器具を使用されているマンションにも参考になると思い、下記のURLアドレスにその内容の一部を掲載しました。

洋風大便器C730P(壁排水便器)の排水管
洋風大便器の更新の検討
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform/toilet-bowl.htm